観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
栗駒
千田酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
秀峰栗駒山の麓に位置する栗駒の地で「米味ののった酒」を基本に名水「栗駒山系伏流水」を使い、丹精こめて酒造りをしています。
若柳
やかた・ホット館(若柳地区)
地域の農家が朝採りした新鮮野菜を安価で販売しています。野菜の種類が豊富で、新鮮で、安いのが魅力です。伊豆沼特産のハスの実手作り品等も展示販売しています。野菜は早い時間に売り切れる場合がありますので、お早めにお越しください。
瀬峰
旧奥州街道(旧奥州街道力石)
奥州街道とは、江戸日本橋を起点に津軽半島の三厩まで続いた、日本最長の街道で、現在その多くは国道4号などになっています。 栗原市を通る奥州街道沿いには、6つの宿場や本陣跡など、当時をしのばせる史跡があちこちに残っています。 旧奥州街道力石は、1083年から1087年の後三年の役の際、源義家の家来、鎌倉源五郎影政が二つあった大石の一つを谷底に投げ込んで、味方を力づけた話とか、松浦佐夜姫...
鶯沢
金田森公園
栗駒山や大崎平野が一望でき、鶯沢地区の金田森中腹に広がる公園です。野外炊事場が整備されているため、自然を満喫しながら食事を取ることができます。また、野外ステージや運動広場、多目的広場、展望台などがあり、4月から11月まではキャンプを楽しむことができます。 なお、冬期間中(12月1日から翌年3月31日まで)は凍結防止のためトイレの閉鎖および野外炊飯場の水道利用を停止しています。
瀬峰一里塚
江戸時代の初期に仙台藩により築かれた瀬峰一里塚は、旧奥州街道の脇街道で高清水宿から佐沼宿を経由して登米宿に至った旧佐沼街道沿いにあり、道路をはさんで一対の土盛りが残っています。 一里塚は、江戸時代に全国各地の主要道に36町(約4キロメートル)ごとに築かれた目印で、明治時代以降になると道路拡幅工事などによって大多数が破壊されました。そのため、瀬峰一里塚のように2基とも揃って残っているのは数...
築館
ビジネスホテル築館
栗原市の中心部である築館に位置し、徒歩圏内に多くの飲食、商業施設があり、お食事を楽しむお客様は特に便利快適にお過ごしいただけます。2024年3月より、セルフサービスでの無料朝食を開始致しました。ビジネス出張での利用はもちろん、ご家族、カップルゆったり一人旅などでも、多くご利用頂いております。一年を通して自然との触れ合いを楽しめる栗原、築館の飲食を楽しめる当ホテルをぜひご利用ください。 ...
判官森
栗原市栗駒沼倉の栗駒山麓ジオパークビジターセンター裏にある山に、平泉で自害した源義経の胴体が葬られたと伝えられています。 山頂には義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っています。また、判官森からさらに上に登ると、義経を守るように弁慶森があります。 旧栗駒小学校の体育館裏に登山道の入り口があり、徒歩10分程度で義経の胴塚までだどり着くことができます。
【地産コンニャクへのこだわり】三浦蒟蒻店
コンニャクは種芋の栽培から収穫までには3年もかかることを知っていましたか?そして、製品が出来上がるまでには、これもまたとても手間がかかるものなのです。コンニャク芋の収穫から加工まですべて自家で行っているところは今ではほとんどみかけません。自然豊かな栗原の地で生産された「いい芋」と栗駒山麓の清水が育む「いい水」が大事だと三浦さん。くりはらの地でなければ出せない味なのです。 美味しい本物の味を...
金成
萩野酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業1840年天保11年。良いものを少しだけ造るというコンセプトのもと、日本酒独自の伝統や歴史を守りながら新しい技術も取り入れ、常に進化する酒造りを目指しています。
伊豆沼・内沼エリア
伊豆沼農産
【栗駒ジーンズ】 CANN LINE Jeans
キャノラインジーンズの一番のこだわりは「穿きやすさと丈夫さ」 その次にきれいなシルエットとデザインを考えたモノ作りをしています。 まずはイメージしたモノを型紙におこし、裁断へと進み、縫い合わせ、試作を繰り返してカタチを作り、納得したモノだけに品番をつけて世に出していきます。 ジーンズの顔ともいうべきバックポケットのステッチには栗駒山の雪解けが始まると浮かび上がってくる「駒姿」馬を模したステッ...
白鳥酒店
一迫
【品質本位で六十年】川口納豆
六十年かけて培った本物志向の納豆と自社農場で育てた安全安心のお米、野菜を食卓へ。 川口納豆のパッケージには、村松博士製法との印字があります。 3種の納豆生成菌(バチルス)を分離、単一のバチルス(納豆菌)で納豆を製造できることを証明し、近代納豆製法の基礎を確立した、故・村松博士の教えにもとづき、最高の技術の保持に努めている証です。 川口納豆には、「たれ」と「からし」がついていません。...
平泉駅
JR東北本線の駅で、周遊バスの乗り場やレンタサイクル(※冬季は休業)を扱うお店もあり、平泉周辺の観光の玄関口になっています。 平泉町は「平泉の世界遺産」の構成資産である「中尊寺金色堂」や「毛越寺」のほか、数多くの史跡が残る、歴史と文化が色濃く感じられる町です。 駅舎に掲げられた駅名表示は金文字で表記されており、「中尊寺金色堂」を連想させます。
仙台駅
JR東日本仙台駅は、東北新幹線や東北本線、仙石線、仙山線、常磐線などの在来線が乗り入れる東北最大のターミナル駅です。 また、駅前にはバス乗場やタクシー乗り場などもあり、仙台市内の観光・ビジネスのほか、東北各地へのアクセスにも大変便利です。 駅構内には、レストランやお土産を扱う店舗のほか、「牛たん通り」や「すし通り」などもあり、駅の中でも宮城のグルメやお買い物を楽しむことができます。
高清水
桂葉清水
「高清水の七清水」のひとつの桂葉清水は、湧出量も多いことから、奥州街道を通る旅人の飲み水として、神社をお参りする人や地域住民のいこいの場として利用されてきました。以前は、酒醸造用として利用するため、仙台以北の13町村にある酒蔵が、冬の醸造期に十石桶を馬車や馬そりにつけ、清水をくみに来ていたといわれています。 1985年(昭和60年)に環境省の全国名水百選に選ばれています。
中尊寺
2011年に世界文化遺産に登録された「平泉の文化遺産」。中尊寺は、黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」が有名ですが、「弁慶堂」「薬師堂」「本堂」など他にも見どころがいっぱいです! 850年に高僧慈覚大師円仁によって開山された中尊寺。12世紀初めより、奥州藤原氏初代清衡が大規模な堂塔の造営にとりかかりました。戦乱で家族を失った清衡が仏の教えによる平和な理想社会への願いを込めたとされています。金の産...
志波姫
糠塚遺跡
糠塚遺跡(ぬかづかいせき)は、1971年(昭和47年)秋、農地の区画整理中に発見され、宮城県教育委員会が緊急で調査しました。その結果、30軒の竪穴住居跡と多数の遺物が出土し、奈良・平安時代の大きな集落であることがわかりました。 主な出土品は、土師器・須恵器などの土器類です。そのほか、布を織るための糸をつむぐ紡錘車、土を掘り起こす鉄製の鋤先、鉄製の刃などがありました。このことから、当時住...
志波彦神社・鹽竈神社
鹽竈神社は、古くから東北鎮護・陸奥の国一ノ宮として、庶民からあがめられていました。元々は鹽竈神社のみが鎮座していましたが、明治時代に志波彦神社が境内に遷座し、現在は「志波彦神社・鹽竈神社」となっています。 例年4月頃には鹽竈神社境内にある「鹽竈桜」が見頃を迎えます。また、7月に行われる「塩竈みなと祭」は三大船祭に数えられ、前夜祭の花火大会や当日のパレードなど盛大な祭りになっています。神社境内...
陶芸
自然に恵まれた栗原地域は、随所に個性豊かな窯元が点在しており、県内屈指の陶芸の郷となっています。毎年秋に開催される、JR東日本くりこま高原駅前のエポカ21での「くりはら陶芸展」は、多くの陶芸ファンが訪れる栗原の一大イベントです。
近代文化産業遺産群
「近代文化産業遺産群」とは、日本の産業の近代化に貢献した地域の建造物や機械、文書などを国が認定する制度です。栗原市の「細倉鉱山関連遺産」は、日本の近代化に貢献した、東北地方有数の金属供給源として、県内で唯一認定されました。鉱業が産業の花形だったころの、まちの輝きとにぎわいの記憶を、訪ねてみませんか。
白鳥省吾記念館
白鳥省吾(しろとり せいご)記念館は、1998年(平成10年)7月1日に開館。同時に開館した築館町立図書館(現在の市立図書館)、伊藤記念館と隣接しています。 白鳥省吾の生涯を分かりやすく紹介する施設です。
若柳川北河川公園
春は桜の開花に始まり、夏は伝統の花火大会、大流灯絵巻、そして冬はハクチョウが優雅に泳ぐなど、ここは1年を通じて人々のいこいの場となっています。橋の上に建つ彫刻のモニュメントが、迫川の美しい景観にマッチしています。
ワラ細工、ワラ草履、しめ縄など
【ワラ細工、ワラ草履、しめ縄つくり体験】 稲ワラや竹皮をつかって、草履やしめ縄を作ります。手と足を上手に使って編んでいきます。 手仕事の楽しさを感じることができる体験メニューです。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成