観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
築館
白鳥省吾記念館
白鳥省吾(しろとり せいご)記念館は、1998年(平成10年)7月1日に開館。同時に開館した築館町立図書館(現在の市立図書館)、伊藤記念館と隣接しています。 白鳥省吾の生涯を分かりやすく紹介する施設です。
【漢方和牛】株式会社 ダイチ(幸之助)
食にこだわり、情熱と愛情で生み出す。 人がおいしく食べて健康になるには牛自体が健康でなければならないと考えるようになりました。 そして「食べて健康になれる牛肉」を求めつづけた結果、 ”漢方和牛” という、まさに ”想いの結晶” を生み出すことができました。 牛肉本来のおいしさをつくるために、14種類のハーブをブレンドしたオリジナルの飼料を開発。 まさに漢方和牛のおいしさの決め...
栗駒山エリア 伊豆沼・内沼エリア 栗駒 花山
キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯
【キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯・ワラ細工】 花山湖畔でのキャンプをはじめ、自然観察、沢遊びなど、自然とふれあう体験プログラムがいろいろあります。
中尊寺
2011年に世界文化遺産に登録された「平泉の文化遺産」。中尊寺は、黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」が有名ですが、「弁慶堂」「薬師堂」「本堂」など他にも見どころがいっぱいです! 850年に高僧慈覚大師円仁によって開山された中尊寺。12世紀初めより、奥州藤原氏初代清衡が大規模な堂塔の造営にとりかかりました。戦乱で家族を失った清衡が仏の教えによる平和な理想社会への願いを込めたとされています。金の産...
一迫
山王史跡公園
「山王囲遺跡」は、縄文時代晩期(約2,500年前)から弥生時代前期(約2,000年前)にかけて営まれた集落遺跡です。 泥炭層と呼ばれる水分を多量に含む地層から、縄文時代の布である「編布(あんぎん)」の断片や、漆塗りの容器である「籃胎漆器(らんたいしっき)」の断片などが出土し、それらの出土品が大変貴重であるとして、1971年(昭和46年)に国の史跡に指定されています。 1995年(...
志波姫
【産地直送特別栽培米】佐々木アグリ農場
本田のお米は地力と完熟堆肥を基本に有機肥料のみで作ったお米です。 おいしい米(良食米)・安全指向の消費者の皆様のニーズに応じるため、プロの誇りと情熱を込めて米作りに取り組んでいます。 農薬は除草剤一回(3成分)のみの使用で、殺菌剤、殺虫剤は一切使用しておりません。 薬剤のかわりに木酢液・アルコール・「ファイトオーツー」などを葉面散布しております。稲本来の生命力と大自然の力をフルに活用す...
志波姫神社
志波姫神社は、もと伊豆野権現社という名称でした。築館源光から、江戸時代初期の伊豆野堰開削と同時に現在地に移されました。江戸時代初期の建築で、宮城県の重要文化財に指定されています。 1992年(平成4年)10月27日指定。
栗駒山エリア 栗駒
御嶽山(アズマシャクナゲ自生北限地)
標高約480mの御嶽山は、別名シャクナゲ山ともよばれ、「アズマシャクナゲ」の自生北限地として知られており、国天然記念物に指定されています。 御嶽山のアズマシャクナゲは5月上旬から5月中旬にかけて開花し、見事な赤桃色の花を咲かせます。花山沼山地区から、林道花山一文字線を約7キロメートルほど進んだところにあり、遊歩道も整備されています。
瀬峰
さぶん酒店
当店は大正15年より創業で、約90年酒屋を営んでおります。 現在、私で3代続く小さな田舎の酒屋です。 人口4000人程の町、栗原市瀬峰(旧:瀬峰町)。東北本線の瀬峰駅(仙台より約1時間北へ)から車で10分、田んぼの中の小さな酒屋です。夜になると店の前は車も通らない寂しい所です。 最近では、何処で聞いたかわからないのですが、TELでの問合わせやカーナビで調べてご来店されるお客様もいらっし...
瀬峰一里塚
江戸時代の初期に仙台藩により築かれた瀬峰一里塚は、旧奥州街道の脇街道で高清水宿から佐沼宿を経由して登米宿に至った旧佐沼街道沿いにあり、道路をはさんで一対の土盛りが残っています。 一里塚は、江戸時代に全国各地の主要道に36町(約4キロメートル)ごとに築かれた目印で、明治時代以降になると道路拡幅工事などによって大多数が破壊されました。そのため、瀬峰一里塚のように2基とも揃って残っているのは数...
カリヨン公園
直径10メートルの大水車がシンボルの公園です。遠くに栗駒山を望むことができます。東北新幹線くりこま高原駅から徒歩で約1分という距離にあり、新幹線の待ち時間にちょっとした散歩が楽しめます。
鶯沢
金田森公園
栗駒山や大崎平野が一望でき、鶯沢地区の金田森中腹に広がる公園です。野外炊事場が整備されているため、自然を満喫しながら食事を取ることができます。また、野外ステージや運動広場、多目的広場、展望台などがあり、4月から11月まではキャンプを楽しむことができます。 なお、冬期間中(12月1日から翌年3月31日まで)は凍結防止のためトイレの閉鎖および野外炊飯場の水道利用を停止しています。
金成
白鳥酒店
栗駒
伝統の古代染色「正藍染体験」
日本では最も古い、始原的な藍染め手法。 好きな模様を選んでのり付けをし、藍液へ浸します。その後文字地区の清流・二迫川で洗います。 伝統的な技で世界にひとつだけのオリジナルハンカチや手ぬぐいが完成します。
ホテル 志ばたや
ビジネスユースをメインにした機能的なシングルルームは、十分にくつろぎいただける工夫をこらしており、その他、ツインもシングル同様リーズナブルに、ご利用いただけるよう、ご用意しております。 全室セミダブルベット使用でゆっくりお休みいただけます。 美味しいと評判の朝食は別途料金。(680円)お米も地元産のものを使用しております。 皆様のお越しを心からお待ちしております。
陶芸
自然に恵まれた栗原地域は、随所に個性豊かな窯元が点在しており、県内屈指の陶芸の郷となっています。毎年秋に開催される、JR東日本くりこま高原駅前のエポカ21での「くりはら陶芸展」は、多くの陶芸ファンが訪れる栗原の一大イベントです。
花山
ミズバショウ公園
美しい水辺の象徴ミズバショウ。春先の清冽な花山湖畔に、白く清楚な花が十万本咲き誇ります。 開花時期は3月下旬~4月上旬。
若柳
若柳川北河川公園
春は桜の開花に始まり、夏は伝統の花火大会、大流灯絵巻、そして冬はハクチョウが優雅に泳ぐなど、ここは1年を通じて人々のいこいの場となっています。橋の上に建つ彫刻のモニュメントが、迫川の美しい景観にマッチしています。
ワラ細工、ワラ草履、しめ縄など
【ワラ細工、ワラ草履、しめ縄つくり体験】 稲ワラや竹皮をつかって、草履やしめ縄を作ります。手と足を上手に使って編んでいきます。 手仕事の楽しさを感じることができる体験メニューです。
伊豆沼・内沼エリア
伊豆沼農産
栗原市山王考古館
「山王囲遺跡」からの貴重な出土品を展示しています。 特に出土量の多かった縄文時代晩期の遺物を中心に、土器、石器、装身具類を常時展示しています。また、これらの出土品をもとに、縄文時代の人々のくらしについてもパネルで紹介しています。
みちのく縄文橋
国道398号から山王史跡公園へ通じる長崎川の上に架けられた「みちのく縄文橋」は、巨大な倒木のイメージで1990年(平成2年)に造られました。今は、現代と縄文を結ぶ架け橋として人々が往来しています。
高清水
桂葉清水
「高清水の七清水」のひとつの桂葉清水は、湧出量も多いことから、奥州街道を通る旅人の飲み水として、神社をお参りする人や地域住民のいこいの場として利用されてきました。以前は、酒醸造用として利用するため、仙台以北の13町村にある酒蔵が、冬の醸造期に十石桶を馬車や馬そりにつけ、清水をくみに来ていたといわれています。 1985年(昭和60年)に環境省の全国名水百選に選ばれています。
くりこま夜市
六日町通り商店街を歩行者天国にして開催されている「くりこま夜市」は、1970年代から続いているイベントです。最近では、地域おこし協力隊が商店街と協力し、キッチンカーや地元市民のお店が出店、さらに音楽イベントの開催など、数千人のお客さまが来場する大きなイベントになっています。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成