観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
円通院
「縁結びの寺」「紅葉の名所」として多くの人が訪れる円通院。日本三景の一つである松島にあり、瑞巌寺に隣接しています。 伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺である円通院には、霊廟「三慧殿」があり、支倉常長がヨーロッパから持ち帰ったとされるバラの絵が見られます。 庭園もこの寺の魅力の一つ。石庭をはじめ特徴ある庭が4つあります。秋には、鮮やかな紅葉が境内を彩り、ライトアップされた水面に映る紅葉は、どこ...
志波姫
エポカ21 観光物産館(志波姫地区)
北に栗駒山、南に伊豆沼を望む、宮城県北部の拠点「東北新幹線くりこま高原駅」に隣接するエポカ21。そのタワー塔の正面玄関すぐ脇に、栗原市内や隣接地域特産の食品・民芸品の展示販売コーナー「エポカ21観光物産館」が設けられています。 地元で採れた季節ごとの朝採り新鮮農産物も並びます。さらに、知る人ぞ知る栗原の名産品も充実。正藍染や若柳地織などの伝統民芸品もここで購入できます。
栗駒山エリア
新湯温泉 くりこま荘【岩魚天ぷら丼】
注文ごとに生け簀のイワナを調理するので、まさに新鮮揚げたての極上が味わえます。 天ぷらは骨までまるごと食べられる岩魚の他、季節ごとに山菜やきのこ、旬の野菜の天ぷらで彩り、創業40年の秘伝のタレで仕上げます。 小鉢には栗原名物のふすべ餅がついてきます。
花山
【窯元】 座主窯
現在は宮城県内はもとより、東北でも数少なくなった穴窯で、釉薬を使わない焼〆陶を作り続けています。焼成方法は古くからの伝統を継承しながらも、その形は現代の生活に自然に溶け込むシンプルなデザイン。普段使いの器を中心に、花器、茶陶、オブジェ等を制作しています。 土は山形・岩手の土をはじめ近年磁器土の焼〆も手掛けています。釉薬をかけず1,230度を超す温度で、3昼夜焚き続けます。燃える赤松の灰...
一ノ関駅
一ノ関駅は東北・北海道新幹線、JR東北本線、大船渡線が通っており、様々な場所へのアクセスに便利です。 東日本大震災で被災した東北のこどもたちに笑顔を届け、また全国のこどもたちに東北の旅を楽しんでほしいという思いから「POKÉMON with YOU トレイン」が大船渡線で土休日に運行しており、列車にはたくさんのピカチュウがいます。 ©2023Pokémon. ©1995-2023 N...
築館
いちご畑MIURA(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。
ハイルザーム栗駒【岩魚フリッター丼】
岩魚のフリッター(洋風天ぷら)をのせました。 タレがまろやかでコクがあり、子どもからお年寄りの方まで食べられると大評判です。フルーツ・漬物・紅ショウガ・味噌汁つき。
みやぎの明治村
教育資料館(重要文化財・旧登米高等尋常小学校)、警察資料館(県指定文化財・旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など明治を偲ばせる建物が多く現存しており、その町並みから「みやぎの明治村」と呼ばれています。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡も随所に残っており、当時の面影を今に伝えています。
一迫
門傳醸造株式会社(栗原市内の蔵元)
約150年の歴史があり、ほとんどが地元だけに出回っていることから知る人ぞ知る地酒といわれています。
栗駒山エリア 栗駒
深山牧野
広さは約120ヘクタール。広大な自然の中で、草を食べる牛たちの姿を眺めることができます。ここから眺める栗駒山も素晴らしく、360度のパノラマを楽しむことができます。遊歩道やふれあい広場、展望台などを整備しています。 この牧場は、栗駒の畜産業の重要な拠点で、飼育している「栗駒高原牛」は、県内外から高品質の牛肉として広く人気を集めています。 毎年10月中旬には「くりこま高原ふれあいま...
小僧不動の滝
一迫長崎地区にある滝。不動水神社のすぐ裏に滝壷があり、約10メートルの高さから水が流れ落ちます。 毎年1月15日に寒中みそぎが開催され、成人を迎えた人や厄年、受験を控えた若者が、滝に打たれながら五穀豊穣や無病息災を祈願します。
栗駒山エリア 花山
花山青少年旅行村
花山青少年旅行村は、花山湖畔の美しい自然環境を生かしたプレイゾーン。テニスコートや運動広場、コテージ、バンガローテントなどの施設があり、トイレ、炊事場、シャワー室、集会室も完備しています。 春は家族やグループのレクリエーション、夏は釣りや船遊び、学校や職場のキャンプ場、そして秋は湖面に映える紅葉にひたり、いも煮会の場としても多くの人々に親しまれています。 ●施設の概要 ・コテージ...
若柳
【伝統の味を守る和洋菓子屋】志んこや
創業100年以上続く志んこやでは、素材にこだわった和洋菓子をご用意しています。 県北の伝統菓子の「しんこもち」は、宮城県産ササニシキを100%使用し、自家製餡をはさんだオリジナル商品で、一番人気の商品です。 無添加の為、製造翌日にはかたくなりますので、当日中にお召し上がりください。
金成
【加工工房と直売所】あぐりっこ金成
金成産の新鮮な「朝採り野菜」を1年中取り揃えています。「手作りアイスクリーム」と「餅加工」の施設を併設している直売所です。 当店のアイスクリームは、酪農家が自家産の牛乳を使用し、お店の中で製造している逸品です。 常時20種類あります。 餅加工は、草餅、がんづき、かぼちゃ饅頭、団子など種類も豊富です。
そね観光いちご園(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。 経営理念は、農と食に感謝し、豊かな郷を創ること、技術を磨き、笑顔と健康づくりに貢献すること、互いに学び・育み、夢の実現を目指すことです。
有賀の里 たかまった
農家民宿・レストランとして、明治十年に建てた隠居部屋の蔵座敷を利用しています。お食事は、家主がつくった米や野菜、そばと地元産の農産物を使った創作和食です。 また、代々伝わる安政四年の料理書『大秘方萬料理方全』を復元した百五十年前の食も時折提供されています。宿泊や食事をしながら、庭を眺めたり、畳の上でゆっくりと「何もしない贅沢」を味わっていただければと存じます。
【餅・米菓子専門店】もちっ小屋 でん
もちっ小屋でんの「でん」は、水田の「田」ともち文化を未来に伝える「伝」を意味しています。 長い年月を掛けやっと収穫できるお米。一粒でも粗末にすることはできません。 大事に大事に心を込めて、今日も希望と夢の餅菓子を作ります。 お米農家でお米を知り尽くした、もちっ小屋でんの米菓子が美味しいワケです。 その他、だいふく、米粉チーズケーキ(穂んにょ)、切り餅等オリジナル商品をたくさん取り...
わかやなぎ農産物直売所くりでん(若柳地区)
「新鮮・安価・安心・安全」をモットーに、地元の農家のみなさんが愛情たっぷりに育てた野菜、果物、加工品を販売しています。 また、軽食・惣菜・パン・もち・味噌の5工房があり、地元の野菜を使った日替り定食・はっと定食、手作りのお惣菜、焼きたてのパン、つきたてのおもち(ずんだ、あんこ、納豆、ふすべ)などを用意しています。その他、地元特産品の若柳地織、畳工芸品、手芸品などがあります。
石ノ森章太郎ふるさと記念館
「仮面ライダー」「サイボーグ009」など数々の名作を世に送り出した萬画家・石ノ森氏の作品はもちろん、宝物や愛用品、再現したトキワ荘の部屋などが展示されています。また少年時代を過ごした「生家」には幼少時代の落書きや愛蔵書などが展示されています。
平泉駅
JR東北本線の駅で、周遊バスの乗り場やレンタサイクル(※冬季は休業)を扱うお店もあり、平泉周辺の観光の玄関口になっています。 平泉町は「平泉の世界遺産」の構成資産である「中尊寺金色堂」や「毛越寺」のほか、数多くの史跡が残る、歴史と文化が色濃く感じられる町です。 駅舎に掲げられた駅名表示は金文字で表記されており、「中尊寺金色堂」を連想させます。
若柳地織(千葉孝機業場)
若柳地織は、明治から大正にかけて旧若柳町を中心として盛んに製造された綿織物です。独特の紺色と縞の出し方に特色があり、綿織り独特の素朴で優しい肌触りを持っています。 もともと農作業着として生まれ、広く利用されてきましたが、現在は室内着やネクタイ、名刺入れなどの小物類へと製品が多様化してきています。 時代の流れから、製造業者も減少し、現在1社だけが伝統の技術を継承しています。若柳地織...
瀬峰
瀬峰五輪堂山公園
四季を通じて親しまれている瀬峰五輪堂山公園は、瀬峰川沿いの標高50メートルの小高い丘にあります。自然の景観をそのまま残し、緑豊かな自然環境に接しながら体力づくりや憩の場として利用できます。 地域住民の散歩コースとしても利用されており、園内の桜並木や藤棚、栗の木など、四季折々の自然が楽しめます。さわやかな青空の下、桜の小道や藤棚の小道を散策したり、水辺の広場やお花見広場で思い思いに1日を...
野菜の駅あじわいの朝(築館地区)
栗原の旬の味覚をさがしに「あじわいの朝」へ出かけませんか? 採れたての新鮮野菜はもちろん、お米や地酒、加工品など栗原の産品の魅力が詰まった商品を豊富に取り揃えています。
栗駒
【栗駒ジーンズ】 CANN LINE Jeans
キャノラインジーンズの一番のこだわりは「穿きやすさと丈夫さ」 その次にきれいなシルエットとデザインを考えたモノ作りをしています。 まずはイメージしたモノを型紙におこし、裁断へと進み、縫い合わせ、試作を繰り返してカタチを作り、納得したモノだけに品番をつけて世に出していきます。 ジーンズの顔ともいうべきバックポケットのステッチには栗駒山の雪解けが始まると浮かび上がってくる「駒姿」馬を模したステッ...
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成