観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
栗駒
伝統の古代染色「正藍染体験」
日本では最も古い、始原的な藍染め手法。 好きな模様を選んでのり付けをし、藍液へ浸します。その後文字地区の清流・二迫川で洗います。 伝統的な技で世界にひとつだけのオリジナルハンカチや手ぬぐいが完成します。
築館
ホテルグランドプラザ浦島
人と人とが出会い、ふれあう。 ホテルグランドプラザ浦島は、ヨーロッパの香りのするコミュニティプラザホテル。自然木と石造りのエントランスロビーが、お客様に落ち着いたくつろぎの空間をお届けし、プライベートな客室はリラックスした時間をお過ごし頂けます。
瀬峰
さぶん酒店
当店は大正15年より創業で、約90年酒屋を営んでおります。 現在、私で3代続く小さな田舎の酒屋です。 人口4000人程の町、栗原市瀬峰(旧:瀬峰町)。東北本線の瀬峰駅(仙台より約1時間北へ)から車で10分、田んぼの中の小さな酒屋です。夜になると店の前は車も通らない寂しい所です。 最近では、何処で聞いたかわからないのですが、TELでの問合わせやカーナビで調べてご来店されるお客様もいらっし...
栗駒山エリア 花山
白糸の滝
全国の滝ファンのみなさま、大変お待たせいたしました! 2008年(平成20年)に発生した岩手・宮城内陸地震により遊歩道が閉ざされ、幻となっていた伝説の名勝「白糸の滝」が、地元の方々の尽力により再び可憐な姿を見せてくれました。 黒く輝く岩盤を流れ落ちる清白で優雅な水。 滝の音と時折感じる水しぶきが疲れた体を癒してくれます。 なお、滝までの遊歩道は、マイナスイオンで溺れそうな...
薬師堂(瑠璃殿)
双林寺境内にある薬師堂は「瑠璃殿」とよばれ、市民からは「お薬師様」「杉薬師様」と親しまれてきました。天平宝字4年(760年)に孝謙天皇の勅命で開創され、天台宗の伽藍(がらん)48坊を構える医王山興福寺といわれていました。 その後、度重なる火災で一堂を残すだけになりましたが、天正19年(1591年)に再建されて「双林寺」と改称、宗派も曹洞宗になりました。 現在の建物は蛙股造り方八間...
若柳
有賀の里 たかまった
農家民宿・レストランとして、明治十年に建てた隠居部屋の蔵座敷を利用しています。お食事は、家主がつくった米や野菜、そばと地元産の農産物を使った創作和食です。 また、代々伝わる安政四年の料理書『大秘方萬料理方全』を復元した百五十年前の食も時折提供されています。宿泊や食事をしながら、庭を眺めたり、畳の上でゆっくりと「何もしない贅沢」を味わっていただければと存じます。
石ノ森章太郎ふるさと記念館
「仮面ライダー」「サイボーグ009」など数々の名作を世に送り出した萬画家・石ノ森氏の作品はもちろん、宝物や愛用品、再現したトキワ荘の部屋などが展示されています。また少年時代を過ごした「生家」には幼少時代の落書きや愛蔵書などが展示されています。
栗駒山エリア
新湯温泉 くりこま荘【岩魚天ぷら丼】
注文ごとに生け簀のイワナを調理するので、まさに新鮮揚げたての極上が味わえます。 天ぷらは骨までまるごと食べられる岩魚の他、季節ごとに山菜やきのこ、旬の野菜の天ぷらで彩り、創業40年の秘伝のタレで仕上げます。 小鉢には栗原名物のふすべ餅がついてきます。
やかた・ホット館(若柳地区)
地域の農家が朝採りした新鮮野菜を安価で販売しています。野菜の種類が豊富で、新鮮で、安いのが魅力です。伊豆沼特産のハスの実手作り品等も展示販売しています。野菜は早い時間に売り切れる場合がありますので、お早めにお越しください。
円通院
「縁結びの寺」「紅葉の名所」として多くの人が訪れる円通院。日本三景の一つである松島にあり、瑞巌寺に隣接しています。 伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺である円通院には、霊廟「三慧殿」があり、支倉常長がヨーロッパから持ち帰ったとされるバラの絵が見られます。 庭園もこの寺の魅力の一つ。石庭をはじめ特徴ある庭が4つあります。秋には、鮮やかな紅葉が境内を彩り、ライトアップされた水面に映る紅葉は、どこ...
【宮城の米産地直送】くりこま高原ファーム
いつでも新鮮な宮城のお米を産地直送でお届けします! 【モミで貯蔵】だから新鮮です! 定期的に籾摺りをして、玄米の状態で品質検査を受けます。皆様に発送する直前に精米して白米にします。 【特別栽培米】 農薬や化学肥料を極力節減し、丁寧に栽培しています。 通常の半分以下に抑えています。
栗駒山エリア 伊豆沼・内沼エリア 栗駒 花山
キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯
【キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯・ワラ細工】 花山湖畔でのキャンプをはじめ、自然観察、沢遊びなど、自然とふれあう体験プログラムがいろいろあります。
一迫
川口グリーンセンター(一迫地区)
より美味しく、より安全な米作りに力を注ぎ、年間を通して適正価格で消費者にお届けしています。また、直売所では、季節により花苗、野菜苗、生花などを販売しているほか、米粉パンの製造・販売も行っています。
ホテル 志ばたや
ビジネスユースをメインにした機能的なシングルルームは、十分にくつろぎいただける工夫をこらしており、その他、ツインもシングル同様リーズナブルに、ご利用いただけるよう、ご用意しております。 全室セミダブルベット使用でゆっくりお休みいただけます。 美味しいと評判の朝食は別途料金。(680円)お米も地元産のものを使用しております。 皆様のお越しを心からお待ちしております。
藍染湖ふれあい公園 カヤック体験
夏のアクティビティー体験の定番といえば「カヤック」。小舟に乗って水の上をクルーズするのはとても気持ちがいいものです。でも「栗駒山でカヤックが楽しめるの?」という方もいるのでは。それができるんです。 くりこま高原自然学校では「栗駒山をでっかく遊ぼう!カヤックでめぐる湖上散歩」と題して藍染湖でのカヤック体験ツアーを実施。カヤックの基礎知識や魅力も学べるので、初心者にもおすすめのプログラムで...
田植え、野菜の栽培と収穫、果物つみ取り、稲刈りなど
田植え、野菜の栽培と収穫、果物つみ取り、稲刈りなど。 栗原の豊かな自然の恩恵をうけた地域の文化や風土を感じながら、体験交流しませんか?
金成
炭焼藤太の墓
奥州平泉藤原氏隆盛の時代、金成村で炭焼きをしている藤太という貧しい男が、京都から来た姫と夫婦になり、黄金を掘り当てて長者となったという伝説があります。金成地区には、その伝説の夫婦のお墓が残されています。 夫婦は3人の子をもうけ、3兄弟は藤原秀衡に仕え奥州と京を行き来する豪商となりました。中でも、長男の橘治は源義経の東下りの案内人「金売吉次」として有名です。
若柳地織(千葉孝機業場)
若柳地織は、明治から大正にかけて旧若柳町を中心として盛んに製造された綿織物です。独特の紺色と縞の出し方に特色があり、綿織り独特の素朴で優しい肌触りを持っています。 もともと農作業着として生まれ、広く利用されてきましたが、現在は室内着やネクタイ、名刺入れなどの小物類へと製品が多様化してきています。 時代の流れから、製造業者も減少し、現在1社だけが伝統の技術を継承しています。若柳地織...
鶯沢
近代文化産業遺産群
「近代文化産業遺産群」とは、日本の産業の近代化に貢献した地域の建造物や機械、文書などを国が認定する制度です。栗原市の「細倉鉱山関連遺産」は、日本の近代化に貢献した、東北地方有数の金属供給源として、県内で唯一認定されました。鉱業が産業の花形だったころの、まちの輝きとにぎわいの記憶を、訪ねてみませんか。
正藍染
栗原市栗駒文字地区では、日本最古の染色技術「正藍染」が受け継がれてきました。正藍染は、自ら麻糸を紡ぎ織り上げた麻布を、自ら栽培した藍葉から作った染液で染めるという作業を一貫して自製するものをいいます。 また、染液の製造においては、木炭以外の媒体を使用せず、自然の温度で発酵するという藍染の古い姿を残しており、染色技術の変遷の過程を現在に伝えているという点で、正藍染は非常に貴重なものといえ...
判官森
栗原市栗駒沼倉の栗駒山麓ジオパークビジターセンター裏にある山に、平泉で自害した源義経の胴体が葬られたと伝えられています。 山頂には義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っています。また、判官森からさらに上に登ると、義経を守るように弁慶森があります。 旧栗駒小学校の体育館裏に登山道の入り口があり、徒歩10分程度で義経の胴塚までだどり着くことができます。
五大堂
突き出した小島に朱色の橋が架かり、五大堂が佇む姿は、松島を象徴する風景です。 坂上田村麻呂が807年に毘沙門堂を建立したのが始まりで、828年に円仁が五大明王像を安置したことが名の由来となりました。 現在のお堂は、伊達政宗が造営したものです。屋根の下、蟇股には4方向それぞれの干支が彫られ、16世紀後半から17世紀初頭にかけて発展した桃山文化の要素を見ることができます。東北地方最古の桃...
【栗駒ジーンズ】 CANN LINE Jeans
キャノラインジーンズの一番のこだわりは「穿きやすさと丈夫さ」 その次にきれいなシルエットとデザインを考えたモノ作りをしています。 まずはイメージしたモノを型紙におこし、裁断へと進み、縫い合わせ、試作を繰り返してカタチを作り、納得したモノだけに品番をつけて世に出していきます。 ジーンズの顔ともいうべきバックポケットのステッチには栗駒山の雪解けが始まると浮かび上がってくる「駒姿」馬を模したステッ...
栗駒山エリア 栗駒
栗駒山(紅葉情報)
栗駒山は、宮城県・岩手県・秋田県にまたがる標高1,626mの山です。秋になると山頂から麓まで紅葉が色づき、赤や黄色の中にハイマツの緑がアクセントとして加わることで、息をのむ美しさを魅せます。毎年、全国各地から紅葉を見に登山客の方がお越しになるなど、多くの方に愛されています。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成