観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
栗駒山エリア 栗駒
栗駒山麓ジオパークビジターセンター
栗駒山麓の地質や地形、人々の営みを紹介するとともに、学びの場や観光の場としてもご利用いただけるのがジオパークビジターセンターです。 3つの展示室では、1億年前から現在までのスケールで栗駒山麓ジオパークの歴史を紹介したり、床一面に広がる空中写真などで地形の特徴や見どころを知ることができたり、さまざまな自然災害の記録と経験から防災・減災について考えることができたりと栗駒山麓ジオパークについ...
若柳
【伝統の味を守る和洋菓子屋】志んこや
創業100年以上続く志んこやでは、素材にこだわった和洋菓子をご用意しています。 県北の伝統菓子の「しんこもち」は、宮城県産ササニシキを100%使用し、自家製餡をはさんだオリジナル商品で、一番人気の商品です。 無添加の為、製造翌日にはかたくなりますので、当日中にお召し上がりください。
志波姫
志波姫農家直売所たんぽぽ(志波姫地区)
土づくりにこだわり、味自慢の「くりこま高原いちご」をはじめ、生産者が丹精込めて作った野菜や花、手芸品を販売してします。また、店内では軽食(おにぎり、味付けご飯、つけもの)もご用意しています。 お店の近くでは「そね観光いちご園」を開園し、いちご狩り体験も楽しめます。試食をしてご購入いただけるので、毎年、多くのお客さまにご好評をいただいています。みなさまもぜひ一度ご体験ください。
花山
道の駅 路田里はなやま 自然薯の館(花山地区)
宮城県の最北端に位置する栗原市の花山は、自然あふれる山林と澄んだ湖が自慢の美しいところです。「道の駅・路田里はなやま 自然薯の館」は、花山を縦断する国道398号沿いにあります。 地元農家の方が丹精こめて育てた花山特産の自然薯や、栗原市内の農家の方が栽培した野菜類・きのこ類が充実。地酒も豊富に取り揃えています。 併設のレストランでは、花山特産の自然薯を使った定食や、山菜、イワナを素...
伊豆沼ウェットランド交流館
伊豆沼のほとりに位置するウェットランド交流館は、自然に対する認識を深めるために自然の宝庫である伊豆沼・内沼のほとりにあり、生涯学習の場や人々のこころのふれあいの場としてどなたでも自由に宿泊と研修ができる施設です。 冬の渡り鳥で知られる『マガンの宿』。伊豆沼に一番近く部屋から渡り鳥の朝の飛び立ちや寝ぐら入りが見ることができます。 子ども達の合宿体験学習や各種団体の催しもの、研修、商用など、...
一迫
山王史跡公園
「山王囲遺跡」は、縄文時代晩期(約2,500年前)から弥生時代前期(約2,000年前)にかけて営まれた集落遺跡です。 泥炭層と呼ばれる水分を多量に含む地層から、縄文時代の布である「編布(あんぎん)」の断片や、漆塗りの容器である「籃胎漆器(らんたいしっき)」の断片などが出土し、それらの出土品が大変貴重であるとして、1971年(昭和46年)に国の史跡に指定されています。 1995年(...
築館
中條酒店
宮城県の北部地方「栗原市」で元気に営業中のふるさとの日本酒・地酒屋です。 90余年4代に渡って地域のあたたかいご厚情に支えられながら、使命感に燃えつつ酒一筋で現在に至ります。 今、当地方の田舎の酒蔵には静かに自分の出番を待っている地酒が眠っております。 長い間、地元の酒は地域の方にしか飲んでいただけませんでしたが、インターネットを利用して、当地のうずもれた本物の地酒を全国にご紹介出来...
栗駒山エリア
ハイルザーム栗駒【岩魚フリッター丼】
岩魚のフリッター(洋風天ぷら)をのせました。 タレがまろやかでコクがあり、子どもからお年寄りの方まで食べられると大評判です。フルーツ・漬物・紅ショウガ・味噌汁つき。
ビジネスホテル築館
秀峰栗駒山を北西に望み、豊かな四季の移り変わりが心を和ませ、安らぎを与えてくれます。栗原市の中心部築館に位置し、徒歩圏内に多くの飲食、商業施設があり、快適便利にお過ごしいただけます。 ご予約の際は、メールフォームよりお申し込み下さい。 お急ぎの方は、電話にて受付いたします。 http://hotel-tsukidate.jp/
【自然が織りなす 伝統の肌触り】若柳地織 はたや
若柳地織は、明治から大正にかけて栗原市若柳町を中心として盛んに製造された綿織物です。現在ではただ1社だけが伝統の技術・技法を継承し、ふるさとのぬくもりを織り続けています。 宮城県知事指定伝統工芸品に指定されています。 1915年にトヨタの創設者、豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y式)」を現在も使用。 現在では部品もほとんどなく、メンテナンスも並大抵のことではないが...
くりでん芝生公園
くりはら田園鉄道公園旧若柳駅および直売所くりでんに隣接する芝生広場内には、実際に使われていた踏切や風速機などのモニュメントがあったり、機関車をモチーフにした遊具もあります。 くりでんイベントと併せて、ぜひこちらの芝生広場でもご家族みんなでゆっくりお過ごしください。
栗駒山エリア 花山
花山温泉 温湯山荘
秋田県に通じる関所 【国指定史跡・仙台藩花山村寒湯御番所跡】の隣にある宿。 藩政時代にも湯宿として栄えました。 花山温泉の名湯は、お肌がしっとりすべすべの「美肌の湯」としても知られています。 泉質は低張性弱アルカリ高温泉で、神経痛、筋肉痛、慢性皮膚病、慢性婦人病、リウマチなどに効果があるといわれています。 季節の移ろいを映し出す山々を望み、川のせせらぎや、鳥のさえずりを聞きながら...
ホテルグランドプラザ浦島
人と人とが出会い、ふれあう。 ホテルグランドプラザ浦島は、ヨーロッパの香りのするコミュニティプラザホテル。自然木と石造りのエントランスロビーが、お客様に落ち着いたくつろぎの空間をお届けし、プライベートな客室はリラックスした時間をお過ごし頂けます。
孤雲屋敷
孤雲屋敷(こうんやしき)は、花山村字草木沢小田に所在した旧佐藤家住宅を移築したものです。七代目当主の重太郎は、この地で生まれ育ち、後に江戸で最大の道場を持った幕末の剣豪、千葉周作の剣士としての天分を認めた人といわれています。 この建物は、桁行20.37メートル(10.5間)、梁間11.64メートル(6間)の木造平屋建て、片入母屋造、茅葺型銅版葺(元は茅葺)で、開口部、間仕切りに柱が1間(けん...
駒の湯温泉
栗駒山の山懐からこんこんと湧き出るぬるめの湯にゆっくりと浸かっていただき、心身のリフレッシュを。開湯以来まもなく400年を迎える駒の湯です。(開湯:元和4年(1618年))
【地産コンニャクへのこだわり】三浦蒟蒻店
コンニャクは種芋の栽培から収穫までには3年もかかることを知っていましたか?そして、製品が出来上がるまでには、これもまたとても手間がかかるものなのです。コンニャク芋の収穫から加工まですべて自家で行っているところは今ではほとんどみかけません。自然豊かな栗原の地で生産された「いい芋」と栗駒山麓の清水が育む「いい水」が大事だと三浦さん。くりはらの地でなければ出せない味なのです。 美味しい本物の味を...
山脈ハウス【岩魚天ぷら丼】
令和4年7月に再開した山脈ハウスが、新しいスタイルの岩魚丼をご提供! 頭から尻尾の先まで、岩魚を余すところなく使用した贅沢な岩魚丼。あまじょっぱいみそだれで美味しくいただけます。添えられたとろろやなめこ、温泉卵を崩すことで様々な味が楽しめる至極の1杯です!
【愛畳工房】 有限会社 只見工業所
有限会社 只見工業所は、創業天保7年、約180年続く老舗の畳店です。心から落ち着く和みの空間づくりをお手伝いします。 現在は8代目となる初の女性社長のもと、伝統を守りながら、国内外のデザイナーとコラボレーションしたり、新アイテムを開発したり、新しい畳の可能性を積極的に広げています。 畳の文化は日本独特のものです 私たち日本人の暮らしの中であたりまえの風景であり、そして欠かすこと...
山王史跡公園あやめ園
広さ1万3,000平方メートルの園内にアヤメやカキツバタ、ハナショウブなどが植栽されています。 毎年6月中旬から7月上旬頃に「あやめまつり」が開催され、まつりの期間中は、園内で「みちのく鹿踊大会」や「神楽大会」など、多くのイベントが行われます。
行者滝
栗駒ダムと駒の湯温泉の中間にあり、高さ30メートルから轟音を響かせながら流れ落ちる見事な直瀑です。昔、栗駒山は山岳信仰の山であり、山伏や参詣人などが登山口にあたるこの滝で身を清め、栗駒山の「御室」にある駒形根神社奥院に詣でたことから名付けられました。
りぼ なんぶや
瀬峰
旧奥州街道(旧奥州街道力石)
奥州街道とは、江戸日本橋を起点に津軽半島の三厩まで続いた、日本最長の街道で、現在その多くは国道4号などになっています。 栗原市を通る奥州街道沿いには、6つの宿場や本陣跡など、当時をしのばせる史跡があちこちに残っています。 旧奥州街道力石は、1083年から1087年の後三年の役の際、源義家の家来、鎌倉源五郎影政が二つあった大石の一つを谷底に投げ込んで、味方を力づけた話とか、松浦佐夜姫...
白石湯沢温泉(旅館やくせん)
1200年続く天然自噴の湯は、幅広い効能を持つ含石膏芒硝泉。飲用にも適し、糖尿病や痛風などの症状の改善に効果があるとされています。
栗駒
栗駒六日町通り商店街
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎六日町にある六日町通り商店街の紹介サイト。地域おこし協力隊が加わり、ここ数年で新しく起業する人たちが増えている話題の商店街です。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成