観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
花山
手打ちそば 花舞の里
花山地区では、夏そば、秋そばの双方を収穫しており、3℃の低温倉庫で保管され、必要分をその都度石臼で製粉している。香りのよく甘味がする美味しい蕎麦を常に食することができます。 花舞の里では、岩魚の天ぷらや山菜やきのこの天ぷらが新鮮でボリュームもあり、おすすめです。
築館
【和菓子も洋菓子も楽しめるお店】喜久乃家
地元のみなさまに長年愛されてきました。昔ながらの銘菓を大切に守りつつ、新しいことにもチャレンジをする。進化し続ける老舗店です。
花山 栗駒山エリア
温湯温泉 佐藤旅館
2008年(平成20年)岩手宮城内陸地震、そして2011年(平成23年)東日本震災と、2度の大震災による休業から12年ぶりに復活! 2020年(令和2年)11月に日帰り温泉としてを営業を再開し、現在では宿泊もできる川沿いの風情のある秘湯の宿で美味しい食事をゆったりと楽しめるようになりました。
ビジネスホテル築館
秀峰栗駒山を北西に望み、豊かな四季の移り変わりが心を和ませ、安らぎを与えてくれます。栗原市の中心部築館に位置し、徒歩圏内に多くの飲食、商業施設があり、快適便利にお過ごしいただけます。 ご予約の際は、メールフォームよりお申し込み下さい。 お急ぎの方は、電話にて受付いたします。
おかってマルシェ
栗原市内の美味しい農産物や漢方和牛、パン・お菓子、そして食事ができる直売館です。地場野菜や栗原産ひとめぼれ、手作りお総菜やお弁当、農産物加工品のほか、美味しいと評判の「漢方和牛」や「栗原産 仙台牛」、お土産のお菓子など1個所で買うことができます。
瀬峰
瀬峰五輪堂山公園
四季を通じて親しまれている瀬峰五輪堂山公園は、瀬峰川沿いの標高50メートルの小高い丘にあります。自然の景観をそのまま残し、緑豊かな自然環境に接しながら体力づくりや憩の場として利用できます。 地域住民の散歩コースとしても利用されており、園内の桜並木や藤棚、栗の木など、四季折々の自然が楽しめます。さわやかな青空の下、桜の小道や藤棚の小道を散策したり、水辺の広場やお花見広場で思い思いに1日を...
館ヶ森アーク牧場
季節によりチューリップやラベンダーなどが咲き、馬、鹿、豚、羊、鶏などの動物たちと触れ合うことができます。また、世界中から集められたハーブの癒しの香りが迎えてくれる「ハーブ館」や食事ができる「レストラン ティルズ」、買い物やバーベキューができる「ファームマーケット」などがあります。
いちご畑MIURA(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。
仙台藩花山村寒湯番所跡(国指定史跡)
寒湯番所は秋田県に通じる花山越えの秋田口の関所で、「仙台藩仙北御境目寒湯番所」と言われていました。御境目番所となったのは、伊達政宗公が岩出山入りしたあとの慶長年代からで、200余年間、往来する人と荷物の検問を行っていました。 現在は、安政の初期に改築した、四脚門と役宅が現存しています。門には伊達家の紋を配し、釘を使わずくさび止めした総ケヤキ造りの建物です。 役宅に入って天井を見上...
若柳
民泊やまざき
宮城県で民泊第1号!自然体験と防災談義の宿『やまざき』 四季折々の時間をゆっくり過ごしてみませんか♪
志波姫
そね観光いちご園(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。 経営理念は、農と食に感謝し、豊かな郷を創ること、技術を磨き、笑顔と健康づくりに貢献すること、互いに学び・育み、夢の実現を目指すことです。
金成
【窯元】 大久保窯
主要幹線道路の喧騒が消える静かなところ。 周囲は静かな水田にあふれ、裏山の雑木林は昆虫など小動物の住処となっている。 そんな栗原市金成大久保地区に大久保窯はあります。 【戦後東北陶芸の開拓者 村上世一】 「私は芸術家というより研究家だ」 その言葉通り、東北の陶土の文献が何も無い状態から東北中の土を25年かけて分析。 栗駒山麓に辿り着いた後は18種類の陶土について日々研究を重ね、半世紀経っ...
栗駒山エリア
いわな養魚発祥の地 数又養魚場 岩魚の館【岩魚かば焼き丼】
注文ごとにさばく岩魚は鮮度が抜群!ふわふわとしてとろける食感はまさに絶品です。 かば焼き風のイワナはオリジナルのたれがさらに食欲をそそります。肝吸も岩魚。さらにガッツリ味わえる岩魚重もあります。
金成歴史民俗資料館
1887年(明治20年)につくられた県の有形文化財指定の旧金成小学校校舎を利用した資料館です。 校舎を今に残し、金成の歴史と文化財資料などを展示しており、正面にバルコニーをもつ和洋折衷の美しい外観を保っています。金成の歴史と文化を知ることができます。
小安峡・小安峡大噴湯(秋田県湯沢市)
皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできた小安峡谷。岩づたいの階段を降りると、その先には遊歩道が続いています。「シューッ、シューッ。」大地の息吹を感じさせるように98℃の熱湯と蒸気が激しく噴出しているここが、小安峡一の名所、「大噴湯」です。 春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。 江戸時代の紀行家、菅江真澄もこの地を訪れ、高松日...
栗駒山エリア 花山
湯浜温泉 三浦旅館
栗駒山の南西麓、標高700mの地にある一軒宿。 国道398号線沿いに「三浦旅館」の駐車場があります。車で行けるのはここまで。 駐車場から10分程山道を歩いたところにある秘湯、それが「ランプの宿 湯浜温泉 三浦旅館」です。 2008年6月14日に発生した「岩手・宮城内陸地震」、2011年3月11日の東日本大震災。 2度の災害により源泉の枯渇、水道施設の倒壊、建物半壊、避難勧告制限と多くの困難...
栗駒
【栗駒ジーンズ】 CANN LINE Jeans
キャノラインジーンズの一番のこだわりは「穿きやすさと丈夫さ」 その次にきれいなシルエットとデザインを考えたモノ作りをしています。 まずはイメージしたモノを型紙におこし、裁断へと進み、縫い合わせ、試作を繰り返してカタチを作り、納得したモノだけに品番をつけて世に出していきます。 ジーンズの顔ともいうべきバックポケットのステッチには栗駒山の雪解けが始まると浮かび上がってくる「駒姿」馬を模したステッ...
旧奥州街道(旧奥州街道力石)
奥州街道とは、江戸日本橋を起点に津軽半島の三厩まで続いた、日本最長の街道で、現在その多くは国道4号などになっています。 栗原市を通る奥州街道沿いには、6つの宿場や本陣跡など、当時をしのばせる史跡があちこちに残っています。 旧奥州街道力石は、1083年から1087年の後三年の役の際、源義家の家来、鎌倉源五郎影政が二つあった大石の一つを谷底に投げ込んで、味方を力づけた話とか、松浦佐夜姫...
浅布渓谷
浅布渓谷は、迫川の上流約1.6キロメートルにわたって連なる渓谷で、浸食された岩が見事な自然の造形美をつくり出しています。「不動の滝」と「四巻の滝」の二つの滝があります。 春の新緑、夏は釣りや水遊び、秋は紅葉の素晴らしい景色を見ることができます。
中條酒店
宮城県の北部地方「栗原市」で元気に営業中のふるさとの日本酒・地酒屋です。 90余年4代に渡って地域のあたたかいご厚情に支えられながら、使命感に燃えつつ酒一筋で現在に至ります。 今、当地方の田舎の酒蔵には静かに自分の出番を待っている地酒が眠っております。 長い間、地元の酒は地域の方にしか飲んでいただけませんでしたが、インターネットを利用して、当地のうずもれた本物の地酒を全国にご紹介出来...
白糸の滝
全国の滝ファンのみなさま、大変お待たせいたしました! 2008年(平成20年)に発生した岩手・宮城内陸地震により遊歩道が閉ざされ、幻となっていた伝説の名勝「白糸の滝」が、地元の方々の尽力により再び可憐な姿を見せてくれました。 黒く輝く岩盤を流れ落ちる清白で優雅な水。 滝の音と時折感じる水しぶきが疲れた体を癒してくれます。 なお、滝までの遊歩道は、マイナスイオンで溺れそうな...
【窯元】 遊翠窯
栗原の耕土に続く伝統を生かしつつ日々の生活に溶け込む、心を潤す生活雑貨を制作しています。 国道がすぐ近くにあるとは思えない程静かな“翠(みどり)”に囲まれた場所に遊翠窯はあります。 窯はレンガ造りの灯油窯で、内部は1立方メートルの容量があり、大きな壷なども焼ける。湯呑茶碗 なら600個ほど。2ヶ月に1回くらいの割合で焼いています。 遊佐先生の家は17代も続いた古い農家だそうで、70...
山脈ハウス【岩魚天ぷら丼】
令和4年7月に再開した山脈ハウスが、新しいスタイルの岩魚丼をご提供! 頭から尻尾の先まで、岩魚を余すところなく使用した贅沢な岩魚丼。あまじょっぱいみそだれで美味しくいただけます。添えられたとろろやなめこ、温泉卵を崩すことで様々な味が楽しめる至極の1杯です!
くりでん芝生公園
くりはら田園鉄道公園旧若柳駅および直売所くりでんに隣接する芝生広場内には、実際に使われていた踏切や風速機などのモニュメントがあったり、機関車をモチーフにした遊具もあります。 くりでんイベントと併せて、ぜひこちらの芝生広場でもご家族みんなでゆっくりお過ごしください。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成