五大堂
突き出した小島に朱色の橋が架かり、五大堂が佇む姿は、松島を象徴する風景です。 坂上田村麻呂が807年に毘沙門堂を建立したのが始まりで、828年に円仁が五大明王像を安置したことが名の由来となりました。 現在のお堂は、伊達政宗が造営したものです。屋根の下、蟇股には4方向それぞれの干支が彫られ、16世紀後半から17世紀初頭にかけて発展した桃山文化の要素を見ることができます。東北地方最古の桃山建築として、国の重要文化財に指定されています。 そんな歴史を思いながら、湾に浮かぶ島々を眺め、瑞巌寺とともに巡るのも面白そうです。
カテゴリー
歴史
エリア
詳細情報
| 住所 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内111 |
|---|---|
| アクセス情報 | ●仙石線松島海岸駅から徒歩で約10分 ●三陸自動車道松島海岸ICから車で約15分 |
| 電話番号 | 022-354-2023 |
近くのグルメスポット
近くの宿泊施設
今人気の観光スポットTOP5
細倉マインパーク
1
栗駒山
2
くりこま高原駅
3
伊豆沼・内沼
4
栗駒山(紅葉情報)
5
今人気の体験スポットTOP5
伊豆沼ウェットランド交流館
1
くりでんミュージアム
2
栗駒山麓ジオパークビジターセンター
3
風の沢
4
愛藍人・文字(あいらんど・もんじ)
5