栗駒山

紅葉美しい秋の栗駒山
神の絨毯と呼ばれる栗駒山の紅葉には、多くの登山客が訪れる
水面にくっきりと映る姿が美しい、春の栗駒山
雪山登山も楽しめる
紅葉美しい秋の栗駒山
神の絨毯と呼ばれる栗駒山の紅葉には、多くの登山客が訪れる
水面にくっきりと映る姿が美しい、春の栗駒山
雪山登山も楽しめる

宮城・岩手・秋田の3県にまたがる栗駒山は、円錐状の裾野をもつコニーデ型の火山です。初夏の山頂西側に残雪により馬の姿が現れることから名付けられたと言われています。標高1,626メートルの山頂からは月山・鳥海山・蔵王連峰・秋田駒ヶ岳・早池峰山、そして遠く太平洋まで望むことができます。

カテゴリー

自然・景観

エリア

栗駒山エリア 栗駒

栗駒山交通渋滞対策の実施について

 栗駒山は、例年、紅葉最盛期なると、紅葉を見に来られたお客様で大変混雑いたします。お客様に楽しく安全に栗駒山を楽しんでいただくため、また、栗駒山の環境を守るため、マイカー規制、シャトルバスの運行など、以下の通り交通渋滞対策を実施いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

≪交通規制期間≫

令和5年9月22日(金)午後5時から10月15日(日)午後5時まで

 

≪交通規制時間≫

24時間規制

午前5時から午後5時はバス、タクシー、自動二輪車、関係車両、その他許可車両は通行許可証の提示により、通行可能です。いこいの村跡地臨時駐車場にて通行許可証を受け取ってください。

 

≪交通規制区間≫

いこいの村栗駒跡地臨時駐車場からいわかがみ平駐車場(県道築館栗駒公園線)

 

≪駐車場および駐車可能台数≫

駐車場 普通車駐車可能台数 大型車駐車可能台数
いわかがみ平(駐車場A)※許可車両のみ 65台 10台
いわかがみ平(駐車場B)※許可車両のみ 35台 -
いこいの村栗駒跡地臨時駐車場 540台 15台
裏掛けコース駐車場 70台 -
表掛けコース駐車場 60台 -
オートキャンプ場跡地 100台 -

 

≪シャトルバスの運行について≫

 交通規制がかかるいこいの村栗駒跡地臨時駐車場からいわかがみ平まで、臨時のシャトルバスが運行します。お車でお越しの方は、上記駐車場に駐車いただき、いこいの村栗駒跡地臨時駐車場からシャトルバスをご利用ください。

[運行期間]

令和5年9月23日(土)から10月15日(日)まで

[運行区間および運行時間]

運行区間 運行時間
いこいの村栗駒跡地臨時駐車場⇔いわかがみ平 午前5時から午後3時まで(※上り下りとも午後3時発が最終便です。)

いこいの村栗駒跡地臨時駐車場からいわかがみ平までの乗車時間は、約20分です。

 

≪環境保護協力金について≫

 栗駒山交通渋滞対策では、例年、シャトルバスを利用される方に環境保護協力金の呼びかけを行っております。令和4年までは、乗車時にお支払いいただいていましたが、令和5年はシャトルバス降車時にお支払いいただきますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

[環境保護協力金(往復の金額)]

車両 金額
マイクロバス・中型バス 1台につき3,000円
大型バス 1台につき5,000円
その他 1人につき500円

 なお、期間限定パスポート(1人につき1,000円)をご購入いただきますと、交通渋滞対策期間中に何度でもシャトルバスをご利用いただけます。

 

 

〇栗駒山へのアクセスについて

≪自動車での所要時間≫

出発地点と到着地点 所要時間
くりこま高原駅からいわかがみ平 約1時間から1時間10分
築館ICからいわかがみ平
若柳金成ICからいわかがみ平

 

≪タクシー料金≫

出発地点と到着地点 所要金額
くりこま高原駅からいわかがみ平、世界谷地 約14,000円
くりこま高原駅からハイルザーム栗駒 約12,000円

※料金はあくまで目安であり、タクシー会社によって実際の所要金額が異なる場合があります。

 

≪路線バス≫

[期間限定特別運行バス 紅葉号]

 令和5年9月16日(土)から10月9日(月)までの土日祝日10日間において、期間限定特別運行バスをご利用いただけます。詳しくは、次の画像をご覧ください。

[岩手県交通(一ノ関駅前~厳美渓~瑞山~須川温泉]

発車場所 時間 便 運行期間
一ノ関駅発

午前9時発(須川温泉10時34分着)

午後2時30分発(須川温泉16時4分着)

1日2便 令和5年6月17日(土)から10月31日(火)まで
須川温泉発

午前11時10分発(一ノ関駅午後0時36分着)

午後16時35分発(一ノ関駅午後6時1分着)

※詳しくは、岩手県交通までお問い合わせください。

 

 

〇混雑状況の情報発信について -ミヤギタビマップをご活用ください-

 

≪ミヤギタビマップとは?≫

 観光施設や駐車場にセンサーやAIカメラを設置して、混雑状況を情報発信している、宮城県が運用しているウェブサイトです。栗駒山のほかに、松島や鳴子峡の混雑状況も発信しています。

 栗駒山に関しては、「いこいの村栗駒跡地臨時駐車場」「栗駒レストハウス」の現在の混雑状況を確認することができます。

 登山の前などにご確認いただき、ぜひお役立てください。

ミヤギタビマップのウェブサイトはこちらをクリックしてください。

 また、次の画像のQRコードを読み込んでいただいても、ウェブサイトへアクセスすることができます。

※観光施設や駐車場の混雑状況、道路の渋滞状況は実際の状況とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

〇その他

栗駒山渋滞対策の実施については、次のチラシもご参照ください。

ページを下の方へスクロールしていただきますと、チラシのPDFをダウンロードすることができます。

 

 

 

 

登山

栗駒山山頂から見渡す景色栗駒山は春から秋にかけて登山やトレッキングを楽しむことができます。登山道の出発地点「いわかがみ平」には、駐車場やレストハウスが整備されており、登山入門者から熟練者まで経験に応じて楽しめる9本の登山道があります。晴れた日の山頂からは月山・鳥海山・蔵王連峰・秋田駒ケ岳・早池峰山、そして遠く太平洋までが一望できます。

山開き直後は登山道に雪が多く残っていることが多く、初心者や初級者など登山経験の浅い方は「中央コース」「東栗駒コース」「須川コース」がおすすめです。この3つの登山道は、一般の登山者にとっても、登山道が整備されているなど、比較的安全に登山することができます。

登山道について

登山道の記された、栗駒山トレッキングマップ登山道情報はこちら

★中央コース
山頂への最短コースです。道は石畳等で整備され、危険箇所が少なく初心者向き。四季を通して比較的安全に登下山でき、避難経路としても最適な登山道です。
登山口:いわかがみ平 距離:約3Km 所要時間:約2時間 オススメ:初心者、ファミリー

★東栗駒コース
美しい沢登り、雄大な栗駒山を眺めながら気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。短距離ながら登山の魅力が凝縮された初心者におすすめの登山道です。
登山口:いわかがみ平 距離:約4Km 所要時間:約2時間半 オススメ:初心者、中級者

★湯浜コース
美しい渓流と滝、秘湯、ブナの原生林、高山植物があふれる高層湿原など、南奥羽の展望を楽しめる静かな玄人好みの登山道です。
登山口:国道398号湯浜温泉入口 距離:約9Km 所要時間:約6時間 オススメ:健脚

★表掛コース
古来からの登山道です。ブナの森の森林浴、渓流を遡行する石飛八里、御室の大雪渓と高山植物が咲き誇るお花畑など、展望良好の稜線歩きが楽しめます。
登山口:旧いこいの村跡地 距離:約7Km 所要時間:約6時間 オススメ:中級者、上級者

★裏掛コース
表掛と共に古来からの登山(下山)道です。訪れる登山者は少なく、豊富な高山植物が魅力。岩手・宮城内陸地震の爪痕が手つかずで残る栗駒山麓ジオパークの見どころです。
登山口:旧いこいの村跡地 距離:約5Km 所要時間:約4時間 オススメ:健脚

★大地森コース
世界谷地のニッコウキスゲ、ブナの巨木が広がる大地森、高山植物が咲き誇る御室、山頂近くの眺めの良い稜線歩きが魅力の静かな登山道です。
登山口:世界谷地原生花園地駐車場 距離:約7Km 所要時間:約5時間 オススメ:中級者

山頂からの眺め

・北方向

山頂からの北方向の眺め。遠くに岩手山が見える。

山頂からの北方向の眺め。遠くに秋田駒ヶ岳や鳥帽子岳が見える。

・西方向

山頂からの西方向の眺め。遠くに鳥海山が見える。

・南西方向

山頂からの南西方向の眺め。遠くに朝日連峰や月山が見える。

・北東方向

山頂からの北東方向の眺め。遠くに早池峰山が見える。

GoogleMapストリートビュー

栗駒山(栗原市側)の6つの登山コースのうち、中央コースがGoogleストリートビューでご覧いただけるようになりました。

Googleストリートビューは、Googleが提供するGoogleマップの機能の一つです。「栗駒山」と検索いただき、Googleマップ上で右下のペグマン(黄色の人形)をかざし、青い線が表示されますので、その上に落していただくと風景を360度パノラマ写真でご覧いただけます。

秋の紅葉の季節に撮影された中央コースですので、紅葉の中を歩いているような気持ちで散策した気分を味わえます。

GoogleMapストリートビュー(中央コース)

自然・栗駒山麓ジオパーク

山頂付近には150種におよぶ高山植物が群生しており、ニッコウキスゲなどが咲き誇る
岩手・宮城内陸地震で生じた大規模崩落地などの地形や復興に向けた活動などが高く評価され、日本ジオパークに認定された

栗駒山は、東北地方では早池峰や秋田駒ケ岳と並ぶ高山植物の宝庫です。山頂付近には150種におよぶ高山植物が群生しています。ニッコウキスゲなどが咲き誇り、小さな尾瀬ケ原とも呼ばれる世界谷地原生花園をはじめ、名残ヶ原や龍泉ヶ原、しろがね草原などの高層湿原は、さまざまな高山植物が咲き誇る雲上の楽園です。

紅葉の美しさは日本一と言われ、日本屈指の絶景を誇ります。見頃となる9月下旬から10月頃には全国から大勢の人が訪れます。山腹にはブナの巨木(原生林)が広がり、湿原、峡谷、湖沼など変化に富んだ自然に恵まれ、さまざまな動植物が息づいています。

春の新緑から夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて見どころがあり、山麓に湧き出る名湯や秘湯は多くの人から愛されています。

また、2008年(平成20年)の岩手・宮城内陸地震で生じた大規模崩落地などの地形や復興に向けた活動などが高く評価され2015年(平成27年)9月に「栗駒山麓ジオパーク」として日本ジオパークに認定されました。


栗駒山麓ジオパークの対象は、栗駒山(1,626メートル)から伊豆沼に至る平野部までの栗原市全域の約800平方キロ。特に、栗駒山はその中でも中核を担うジオサイトとなっています。

栗原市ジオパーク推進室(栗駒山麓ジオパーク推進協議会)
宮城県栗原市栗駒松倉東貴船5番地  ☎0228-24-8836
栗原市ジオパークビジターセンターHP
mail :geopark@kuriharacity.jp

登山のあとは温泉へ

栗駒山は焼石岳や神室山、世界谷地原生花園などとともに「栗駒国定公園」に指定されおり、栗駒国定公園一帯はくりこま高原温泉郷をはじめ、豊富な温泉が湧き出ています。

最新の栗駒山の様子

2023年09月23日 更新

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【東栗駒コース】道のわきの木々が、すこし黄色がかっています。

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【東栗駒コース】山頂も、少し黄緑色になってきました。

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【東栗駒コース】すがすがしい空気が伝わってきます。

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【山頂】中央コース方面のようすです。

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【中央コース】10月にかけて、さらに色づいてほしいです。

栗駒山の見ごろ情報(トレッキング・紅葉)

【山頂】どっしりと佇む標柱が、山頂でみなさまをお待ちしております。

詳細情報

営業時間

●夏山開き5月第3日曜日●紅葉の見ごろ山頂:9月中旬、いわかがみ平:10月上旬、駒の湯付近:10月中旬、川台渓谷:10月下旬

PDF 【栗原市】栗駒山渋滞対策の実施について(チラシ).pdf
備考

●「いわかがみ平」までの距離と所要時間•東北新幹線東京駅からくりこま高原駅まで約2時間20分JR東日本くりこま高原駅から自動車で約1時間10分•東北自動車道若柳金成ICから自動車で約1時間5分築館ICから自動車で約1時間10分 ◆期間限定運行バス栗駒山の登山口である【いわかがみ平】(いわかがみだいら)までは、ニッコウキスゲの見頃時期や、紅葉時期に合わせた期間限定の特別運行バスが走る場合があります。詳しくは、下記までお問い合わせの上、ご確認ください。〇一般社団法人栗原市観光物産協会 ☎0228-25-4166〇ミヤコーバス築館営業所 ☎0228-22-2250