観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
志波姫
壇の松
壇の松は、坂上田村麻呂将軍が東征の際に物見の兵を置いた所と伝えられています。
栗駒山エリア 伊豆沼・内沼エリア 栗駒 花山
キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯
【キャンプ・自然観察・沢遊び・登山・野外炊飯・ワラ細工】 花山湖畔でのキャンプをはじめ、自然観察、沢遊びなど、自然とふれあう体験プログラムがいろいろあります。
糠塚遺跡
糠塚遺跡(ぬかづかいせき)は、1971年(昭和47年)秋、農地の区画整理中に発見され、宮城県教育委員会が緊急で調査しました。その結果、30軒の竪穴住居跡と多数の遺物が出土し、奈良・平安時代の大きな集落であることがわかりました。 主な出土品は、土師器・須恵器などの土器類です。そのほか、布を織るための糸をつむぐ紡錘車、土を掘り起こす鉄製の鋤先、鉄製の刃などがありました。このことから、当時住...
彩菜ハウス姫っこ会(志波姫地区)
栗っこ志波姫店内東側に位置しています。経験豊かな会員のみなさまが作った野菜本来のうま味をご賞味ください。また、陶器や手芸などリサイクル品の販売も行っています。
瀬峰
瀬峰一里塚
江戸時代の初期に仙台藩により築かれた瀬峰一里塚は、旧奥州街道の脇街道で高清水宿から佐沼宿を経由して登米宿に至った旧佐沼街道沿いにあり、道路をはさんで一対の土盛りが残っています。 一里塚は、江戸時代に全国各地の主要道に36町(約4キロメートル)ごとに築かれた目印で、明治時代以降になると道路拡幅工事などによって大多数が破壊されました。そのため、瀬峰一里塚のように2基とも揃って残っているのは数...
若柳
若柳川北河川公園
春は桜の開花に始まり、夏は伝統の花火大会、大流灯絵巻、そして冬はハクチョウが優雅に泳ぐなど、ここは1年を通じて人々のいこいの場となっています。橋の上に建つ彫刻のモニュメントが、迫川の美しい景観にマッチしています。
一迫
縄文時代の編み、染め、漆塗り、土器づくり
縄文時代の出土品を参考にした漆器作りや漆塗り、土器作りの体験ができます。
農家民宿でそば打ち、豆腐づくり
農家民宿でそば打ち、豆腐づくり 【そば打ち】 昼夜の寒暖差が激しい土地柄、美味しいそばの産地として知られる栗原。甘くて香り豊かなそばを生み出します。 打ち立て・ゆでたてのそばをご堪能ください。 【豆腐づくり】 おいしさが”ギュッ”と詰まった地元の大豆をミキサーにかけて、鍋でゆっくり煮ていきます。木綿で絞ってできた豆乳をもう一度加熱。にがりを加えて固めます。まだほんわりあたた...
いちはさま朝市
朝採りの野菜、農産加工品などを販売しています。
金成
ゲンジボタル
昔からゲンジボタルの名所として知られ、北限の集団発生地として国の天然記念物に指定されています。 また現在は、金成翁沢地区でも幻想的な光の舞いを楽しむことができます。
ブナやミズナラの種まきやカンジキ体験
瀬峰八幡神社
瀬峰八幡神社は、源頼義・義家父子が前九年の役の際、戦勝祈願のため八幡大神に祈ったことに始まり、安倍氏を滅ぼした後、この地に社殿を造営したものと伝えられています。 慶長16年(1611年)、伊達政宗が社殿を再建し、荘厳華麗を極めたということです。また、藩政時代は、佐沼亘理家の家中が神輿渡脚の際、警備にあたったといわれています。
築館
白鳥省吾記念館
白鳥省吾(しろとり せいご)記念館は、1998年(平成10年)7月1日に開館。同時に開館した築館町立図書館(現在の市立図書館)、伊藤記念館と隣接しています。 白鳥省吾の生涯を分かりやすく紹介する施設です。
栗駒山エリア 栗駒
御嶽山(アズマシャクナゲ自生北限地)
標高約480mの御嶽山は、別名シャクナゲ山ともよばれ、「アズマシャクナゲ」の自生北限地として知られており、国天然記念物に指定されています。 御嶽山のアズマシャクナゲは5月上旬から5月中旬にかけて開花し、見事な赤桃色の花を咲かせます。花山沼山地区から、林道花山一文字線を約7キロメートルほど進んだところにあり、遊歩道も整備されています。
栗駒山エリア 栗駒 花山
トレッキング・登山
高山植物の宝庫、紅葉の名所でもあり、四季それぞれに美しい景色を見せてくれる栗駒山。本格的な登山ルートから、気軽に登れる初心者向けルートもあります。 頂上からの眺めは、疲れも吹き飛んでしまうほど。
みちのく縄文橋
国道398号から山王史跡公園へ通じる長崎川の上に架けられた「みちのく縄文橋」は、巨大な倒木のイメージで1990年(平成2年)に造られました。今は、現代と縄文を結ぶ架け橋として人々が往来しています。
三迫川河川公園
三迫川の岸部一帯に広がる公園です。春は河原沿いに桜が咲き、夏は花火大会が開催されます。また冬には白鳥をはじめとする渡り鳥が飛来します。
山王史跡公園
「山王囲遺跡」は、縄文時代晩期(約2,500年前)から弥生時代前期(約2,000年前)にかけて営まれた集落遺跡です。 泥炭層と呼ばれる水分を多量に含む地層から、縄文時代の布である「編布(あんぎん)」の断片や、漆塗りの容器である「籃胎漆器(らんたいしっき)」の断片などが出土し、それらの出土品が大変貴重であるとして、1971年(昭和46年)に国の史跡に指定されています。 1995年(...
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成