観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
花山
孤雲屋敷
孤雲屋敷(こうんやしき)は、花山村字草木沢小田に所在した旧佐藤家住宅を移築したものです。七代目当主の重太郎は、この地で生まれ育ち、後に江戸で最大の道場を持った幕末の剣豪、千葉周作の剣士としての天分を認めた人といわれています。 この建物は、桁行20.37メートル(10.5間)、梁間11.64メートル(6間)の木造平屋建て、片入母屋造、茅葺型銅版葺(元は茅葺)で、開口部、間仕切りに柱が1間(けん...
築館
【地産コンニャクへのこだわり】三浦蒟蒻店
コンニャクは種芋の栽培から収穫までには3年もかかることを知っていましたか?そして、製品が出来上がるまでには、これもまたとても手間がかかるものなのです。コンニャク芋の収穫から加工まですべて自家で行っているところは今ではほとんどみかけません。自然豊かな栗原の地で生産された「いい芋」と栗駒山麓の清水が育む「いい水」が大事だと三浦さん。くりはらの地でなければ出せない味なのです。 美味しい本物の味を...
栗駒
千田酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
秀峰栗駒山の麓に位置する栗駒の地で「米味ののった酒」を基本に名水「栗駒山系伏流水」を使い、丹精こめて酒造りをしています。
若柳
mini畳作り体験
【mini畳作り体験】 国内産の本い草で作られた畳表と畳縁を選んで自分だけのmini畳が作れます。 作ったmini畳はランチョンマットとして使ったり、ディスプレイにしてみたり。 い草には、バニラに含まれるバニリンや樹木と同じフィトンチッドなどの香り成分が含まれ、リラックス効果があります。 「和」のテイストを活かしながら素材の持ち味を最大限に活かしたオリジナルの畳を作ってみませんか?
志波姫
志波姫神社
志波姫神社は、もと伊豆野権現社という名称でした。築館源光から、江戸時代初期の伊豆野堰開削と同時に現在地に移されました。江戸時代初期の建築で、宮城県の重要文化財に指定されています。 1992年(平成4年)10月27日指定。
仙台駅
JR東日本仙台駅は、東北新幹線や東北本線、仙石線、仙山線、常磐線などの在来線が乗り入れる東北最大のターミナル駅です。 また、駅前にはバス乗場やタクシー乗り場などもあり、仙台市内の観光・ビジネスのほか、東北各地へのアクセスにも大変便利です。 駅構内には、レストランやお土産を扱う店舗のほか、「牛たん通り」や「すし通り」などもあり、駅の中でも宮城のグルメやお買い物を楽しむことができます。
石ノ森章太郎ふるさと記念館
「仮面ライダー」「サイボーグ009」など数々の名作を世に送り出した萬画家・石ノ森氏の作品はもちろん、宝物や愛用品、再現したトキワ荘の部屋などが展示されています。また少年時代を過ごした「生家」には幼少時代の落書きや愛蔵書などが展示されています。
【産地直送特別栽培米】佐々木アグリ農場
本田のお米は地力と完熟堆肥を基本に有機肥料のみで作ったお米です。 おいしい米(良食米)・安全指向の消費者の皆様のニーズに応じるため、プロの誇りと情熱を込めて米作りに取り組んでいます。 農薬は除草剤一回(3成分)のみの使用で、殺菌剤、殺虫剤は一切使用しておりません。 薬剤のかわりに木酢液・アルコール・「ファイトオーツー」などを葉面散布しております。稲本来の生命力と大自然の力をフルに活用す...
田植え、野菜の栽培と収穫、果物つみ取り、稲刈りなど
田植え、野菜の栽培と収穫、果物つみ取り、稲刈りなど。 栗原の豊かな自然の恩恵をうけた地域の文化や風土を感じながら、体験交流しませんか?
伊豆沼・内沼エリア
伊豆沼農産
一迫
山王史跡公園
「山王囲遺跡」は、縄文時代晩期(約2,500年前)から弥生時代前期(約2,000年前)にかけて営まれた集落遺跡です。 泥炭層と呼ばれる水分を多量に含む地層から、縄文時代の布である「編布(あんぎん)」の断片や、漆塗りの容器である「籃胎漆器(らんたいしっき)」の断片などが出土し、それらの出土品が大変貴重であるとして、1971年(昭和46年)に国の史跡に指定されています。 1995年(...
三迫川河川公園
三迫川の岸部一帯に広がる公園です。春は河原沿いに桜が咲き、夏は花火大会が開催されます。また冬には白鳥をはじめとする渡り鳥が飛来します。
りぼ なんぶや
【漢方和牛】株式会社 ダイチ(幸之助)
食にこだわり、情熱と愛情で生み出す。 人がおいしく食べて健康になるには牛自体が健康でなければならないと考えるようになりました。 そして「食べて健康になれる牛肉」を求めつづけた結果、 ”漢方和牛” という、まさに ”想いの結晶” を生み出すことができました。 牛肉本来のおいしさをつくるために、14種類のハーブをブレンドしたオリジナルの飼料を開発。 まさに漢方和牛のおいしさの決め...
金の井酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業は1915年、大正4年。酒米を精力的に作る農家とのコラボのお酒など、伝統を守りながら、新しい酒づくりを展開しています。
そば打ち体験教室
花山のそば打ち名人が、そばの打ち方からゆで方までを丁寧に教えてくれます。 使用するそば粉はもちろん花山産です。 美味しいそばを自分で打ち、味わってみませんか?
こもれびの森 森林科学館
「こもれびの森」は、スギなどの人工林のほかに、樹齢200年以上のブナやミズナラの天然林をはじめ、野生鳥獣も数多く生息する豊かな森林です。 一方、「森林科学館」は、森の仕組みや、林業に対する理解を深めるとともに、森林や自然の正しい知識を身に付ける野外学習の場として、また、レクリエーションの場として、広く利用できます。 また、春から秋にかけて約月1回の頻度で、四季折々の自然を満喫でき...
瀬峰
瀬峰八幡神社
瀬峰八幡神社は、源頼義・義家父子が前九年の役の際、戦勝祈願のため八幡大神に祈ったことに始まり、安倍氏を滅ぼした後、この地に社殿を造営したものと伝えられています。 慶長16年(1611年)、伊達政宗が社殿を再建し、荘厳華麗を極めたということです。また、藩政時代は、佐沼亘理家の家中が神輿渡脚の際、警備にあたったといわれています。
栗原市山王考古館
「山王囲遺跡」からの貴重な出土品を展示しています。 特に出土量の多かった縄文時代晩期の遺物を中心に、土器、石器、装身具類を常時展示しています。また、これらの出土品をもとに、縄文時代の人々のくらしについてもパネルで紹介しています。
みちのく縄文橋
国道398号から山王史跡公園へ通じる長崎川の上に架けられた「みちのく縄文橋」は、巨大な倒木のイメージで1990年(平成2年)に造られました。今は、現代と縄文を結ぶ架け橋として人々が往来しています。
鶯沢
近代文化産業遺産群
「近代文化産業遺産群」とは、日本の産業の近代化に貢献した地域の建造物や機械、文書などを国が認定する制度です。栗原市の「細倉鉱山関連遺産」は、日本の近代化に貢献した、東北地方有数の金属供給源として、県内で唯一認定されました。鉱業が産業の花形だったころの、まちの輝きとにぎわいの記憶を、訪ねてみませんか。
彩菜ハウス姫っこ会(志波姫地区)
栗っこ志波姫店内東側に位置しています。経験豊かな会員のみなさまが作った野菜本来のうま味をご賞味ください。また、陶器や手芸などリサイクル品の販売も行っています。
瀬峰一里塚
江戸時代の初期に仙台藩により築かれた瀬峰一里塚は、旧奥州街道の脇街道で高清水宿から佐沼宿を経由して登米宿に至った旧佐沼街道沿いにあり、道路をはさんで一対の土盛りが残っています。 一里塚は、江戸時代に全国各地の主要道に36町(約4キロメートル)ごとに築かれた目印で、明治時代以降になると道路拡幅工事などによって大多数が破壊されました。そのため、瀬峰一里塚のように2基とも揃って残っているのは数...
石ノ森萬画館
『仮面ライダー』や『サイボーグ009』などを生みだした萬画家、石ノ森章太郎の作品世界を立体的に再現したマンガミュージアムです。 貴重な原画の展示をはじめ、作品ごとにコーナーが設けられ、さまざまなしかけや趣向を凝らした展示となっています。 歴代仮面ライダーのマスクが並ぶ「仮面ライダーの世界」は、子どもだけでなく往年のライダーファンにとっても垂涎の空間。 また、約6,000冊のマンガを閲覧できる...
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成