観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
栗駒山エリア 栗駒
行者滝
栗駒ダムと駒の湯温泉の中間にあり、高さ30メートルから轟音を響かせながら流れ落ちる見事な直瀑です。昔、栗駒山は山岳信仰の山であり、山伏や参詣人などが登山口にあたるこの滝で身を清め、栗駒山の「御室」にある駒形根神社奥院に詣でたことから名付けられました。
栗駒
【栗駒漬】株式会社 二上
宮城県北西部に位置する栗原市は、自然豊かな大地で栗駒山の恩恵を受けながら、古くから稲作が中心の農業が営まれています。 栗駒漬本舗は現在の栗原市栗駒で麹屋からはじまり、創業は百有余年。この地の食文化である漬物を中心に『しそ巻』や『みそ』を製造・販売させていただいております。 昭和42年(1967年)、きゅうりの指定産地に指定されていた栗原市は、多くの農家できゅうりが作られていました。 そ...
築館
野菜の駅あじわいの朝(築館地区)
栗原の旬の味覚をさがしに「あじわいの朝」へ出かけませんか? 採れたての新鮮野菜はもちろん、お米や地酒、加工品など栗原の産品の魅力が詰まった商品を豊富に取り揃えています。
一迫
小僧不動の滝
一迫長崎地区にある滝。不動水神社のすぐ裏に滝壷があり、約10メートルの高さから水が流れ落ちます。 毎年1月15日に寒中みそぎが開催され、成人を迎えた人や厄年、受験を控えた若者が、滝に打たれながら五穀豊穣や無病息災を祈願します。
若柳
【地元食材の菓子】みえこの部屋(中庄商店)
『みえこの部屋』 のかりんとうは、国産小麦、丸大豆おから、三温糖、そして「伊豆沼近隣産のレンコン」や、「花山のそば粉」、「仙台牛の牛たん」と、地元食材にこだわってやさしい味に仕上げています。サクサクとした食感が好評です。 冬季には、栗原市栗駒耕英の特産の「高原大根」のかりんとうもあります。 「みえこの部屋」が「かりんとう」の製造を委託する女川町の食品加工会社「夢食研」は東日本大震災の津波...
千田酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
秀峰栗駒山の麓に位置する栗駒の地で「米味ののった酒」を基本に名水「栗駒山系伏流水」を使い、丹精こめて酒造りをしています。
金の井酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業は1915年、大正4年。酒米を精力的に作る農家とのコラボのお酒など、伝統を守りながら、新しい酒づくりを展開しています。
栗駒山エリア 伊豆沼・内沼エリア
くりはらライド
標高1626メートルの栗駒山中腹のいわかがみ平(1113メートル)から、最低標高点瀬峰地区福田排水機場(1.8メートル)までの起伏に富んだ地形と、伊豆沼内沼周辺の平野部や田園地帯を走れば、栗原の隠れた魅力を体験できます。 初心者の方には、レンタサイクルやガイドツアーもあります。 栗原の魅力をサイクリングで堪能してください。 コースの選定などの相談は、栗原市観光物産協会まで。 ...
金成
旧有壁宿本陣
旧有壁宿本陣は、元和五年(1619年)に奥州街道の宿駅として創設され、参勤交代制度が確立後は、松前・八戸・盛岡・一関の藩主や各藩重臣が通行の際に宿泊した場所として知られています。 現存する建造物は、延享元年(1744年)に改築されたもので、まず目につくのは道路に面して建つ二階建長屋とその脇にある御成門です。どちらも江戸の武士社会の息づかいを今に伝える趣深い建造物となっています。 ...
わかやなぎ農産物直売所くりでん(若柳地区)
「新鮮・安価・安心・安全」をモットーに、地元の農家のみなさんが愛情たっぷりに育てた野菜、果物、加工品を販売しています。 また、軽食・惣菜・パン・もち・味噌の5工房があり、地元の野菜を使った日替り定食・はっと定食、手作りのお惣菜、焼きたてのパン、つきたてのおもち(ずんだ、あんこ、納豆、ふすべ)などを用意しています。その他、地元特産品の若柳地織、畳工芸品、手芸品などがあります。
萩野酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業1840年天保11年。良いものを少しだけ造るというコンセプトのもと、日本酒独自の伝統や歴史を守りながら新しい技術も取り入れ、常に進化する酒造りを目指しています。
栗駒山エリア 花山
山菜茶屋 ざらぼう
当店で使用するそば粉・天ぷら等の具材やイワナはすべて花山産です。 2010年、田舎暮らし計画にあった 石窯づくりは未だ取り掛かれませんでした。 そこでみんなに作って貰おうと、くりはらツーリズムネットワークのくりはら博覧会「らいん」体験事業の一環として10月18日石窯づくり体験を実施。 その後少しづつ進めて、ようやく扉を付けて完成しました。
栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)
栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)は、ラムサール条約登録湿地「伊豆沼・内沼」に数多く生息する昆虫の生態を、標本や映像などで紹介している施設です。 世界中の蝶や甲虫の標本展示室などもあり、小さな昆虫から広がる世界を通じて、自然と人の営みが学べます。隣接の「スワントピア交流館」には、喫茶室・交流室もあり、お子さま連れのお客さまに人気の観光スポットです。
小迫の延年
国の重要無形民俗文化財にも指定されている小迫の延年(おばさまのえんねん)。 延年とは、平安から室町にかけて、僧侶や稚児たちが寺院で盛んに行っていた遊演舞台の総称のひとつですが、小迫の延年は、国の重要無形民族文化財にも指定されており、由来、保存スタイルとも固有のものが見られます。
ホテルグランドプラザ浦島
人と人とが出会い、ふれあう。 ホテルグランドプラザ浦島は、ヨーロッパの香りのするコミュニティプラザホテル。自然木と石造りのエントランスロビーが、お客様に落ち着いたくつろぎの空間をお届けし、プライベートな客室はリラックスした時間をお過ごし頂けます。
シティホテルくりはら
自然豊かな栗原市の中心部に位置する全27室のビジネスホテルです。 ビジネス・観光、様々なシーンで快適に過ごしていただけるよう取り組んでいます。 この他、シングルルームだけでなく、トリプルルームもございます。 詳しくはコチラをご覧ください https://www.cityhotel-kurihara.com/room/ 長期ご宿泊のお客様には宿泊料金割引サービスがございますので、...
有賀の里 たかまった
農家民宿・レストランとして、明治十年に建てた隠居部屋の蔵座敷を利用しています。お食事は、家主がつくった米や野菜、そばと地元産の農産物を使った創作和食です。 また、代々伝わる安政四年の料理書『大秘方萬料理方全』を復元した百五十年前の食も時折提供されています。宿泊や食事をしながら、庭を眺めたり、畳の上でゆっくりと「何もしない贅沢」を味わっていただければと存じます。
中條酒店
宮城県の北部地方「栗原市」で元気に営業中のふるさとの日本酒・地酒屋です。 90余年4代に渡って地域のあたたかいご厚情に支えられながら、使命感に燃えつつ酒一筋で現在に至ります。 今、当地方の田舎の酒蔵には静かに自分の出番を待っている地酒が眠っております。 長い間、地元の酒は地域の方にしか飲んでいただけませんでしたが、インターネットを利用して、当地のうずもれた本物の地酒を全国にご紹介出来...
瀬峰
さぶん酒店
当店は大正15年より創業で、約90年酒屋を営んでおります。 現在、私で3代続く小さな田舎の酒屋です。 人口4000人程の町、栗原市瀬峰(旧:瀬峰町)。東北本線の瀬峰駅(仙台より約1時間北へ)から車で10分、田んぼの中の小さな酒屋です。夜になると店の前は車も通らない寂しい所です。 最近では、何処で聞いたかわからないのですが、TELでの問合わせやカーナビで調べてご来店されるお客様もいらっし...
志波姫
志波姫農家直売所たんぽぽ(志波姫地区)
土づくりにこだわり、味自慢の「くりこま高原いちご」をはじめ、生産者が丹精込めて作った野菜や花、手芸品を販売してします。また、店内では軽食(おにぎり、味付けご飯、つけもの)もご用意しています。 お店の近くでは「そね観光いちご園」を開園し、いちご狩り体験も楽しめます。試食をしてご購入いただけるので、毎年、多くのお客さまにご好評をいただいています。みなさまもぜひ一度ご体験ください。
白鳥酒店
【地産コンニャクへのこだわり】三浦蒟蒻店
コンニャクは種芋の栽培から収穫までには3年もかかることを知っていましたか?そして、製品が出来上がるまでには、これもまたとても手間がかかるものなのです。コンニャク芋の収穫から加工まですべて自家で行っているところは今ではほとんどみかけません。自然豊かな栗原の地で生産された「いい芋」と栗駒山麓の清水が育む「いい水」が大事だと三浦さん。くりはらの地でなければ出せない味なのです。 美味しい本物の味を...
炭焼藤太の墓
奥州平泉藤原氏隆盛の時代、金成村で炭焼きをしている藤太という貧しい男が、京都から来た姫と夫婦になり、黄金を掘り当てて長者となったという伝説があります。金成地区には、その伝説の夫婦のお墓が残されています。 夫婦は3人の子をもうけ、3兄弟は藤原秀衡に仕え奥州と京を行き来する豪商となりました。中でも、長男の橘治は源義経の東下りの案内人「金売吉次」として有名です。
やかた・ホット館(若柳地区)
地域の農家が朝採りした新鮮野菜を安価で販売しています。野菜の種類が豊富で、新鮮で、安いのが魅力です。伊豆沼特産のハスの実手作り品等も展示販売しています。野菜は早い時間に売り切れる場合がありますので、お早めにお越しください。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成