観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
館ヶ森アーク牧場
季節によりチューリップやラベンダーなどが咲き、馬、鹿、豚、羊、鶏などの動物たちと触れ合うことができます。また、世界中から集められたハーブの癒しの香りが迎えてくれる「ハーブ館」や食事ができる「レストラン ティルズ」、買い物やバーベキューができる「ファームマーケット」などがあります。
築館
【和菓子も洋菓子も楽しめるお店】喜久乃家
地元のみなさまに長年愛されてきました。昔ながらの銘菓を大切に守りつつ、新しいことにもチャレンジをする。進化し続ける老舗店です。
一迫
株式会社一ノ蔵 金龍蔵(栗原市内の蔵元)
一ノ蔵の「金龍」は、栗原市の一迫に位置する、創業1862年、文久2年の歴史ある蔵元です。
志波姫
そね観光いちご園(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。 経営理念は、農と食に感謝し、豊かな郷を創ること、技術を磨き、笑顔と健康づくりに貢献すること、互いに学び・育み、夢の実現を目指すことです。
おみやげ処くりこま(くりこま高原駅売店)
宮城・岩手のおみやげ品を豊富に取り揃えております。
【餅・米菓子専門店】もちっ小屋 でん
もちっ小屋でんの「でん」は、水田の「田」ともち文化を未来に伝える「伝」を意味しています。 長い年月を掛けやっと収穫できるお米。一粒でも粗末にすることはできません。 大事に大事に心を込めて、今日も希望と夢の餅菓子を作ります。 お米農家でお米を知り尽くした、もちっ小屋でんの米菓子が美味しいワケです。 その他、だいふく、米粉チーズケーキ(穂んにょ)、切り餅等オリジナル商品をたくさん取り...
みやぎの明治村
教育資料館(重要文化財・旧登米高等尋常小学校)、警察資料館(県指定文化財・旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など明治を偲ばせる建物が多く現存しており、その町並みから「みやぎの明治村」と呼ばれています。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡も随所に残っており、当時の面影を今に伝えています。
金成
金成温泉 金成延年閣
「金成温泉 金成延年閣」は、やわらかな良質の温泉と、栗駒山を望む抜群のロケーションが自慢の「日帰り温泉」施設です。 低張性弱アルカリ性低温泉のサラサラのお湯です。アルカリ性のお湯はお肌にやさしく、美容効果があります。金成の黄金伝説に登場する「炭焼き藤太」夫妻にちなみ、男湯には「藤太」・女湯にはその妻「おこや」の名がつけられています。 大浴場には信楽焼陶板で「小迫の延年」が描かれており、サウナ...
花山
手打ちそば 花舞の里
花山地区では、夏そば、秋そばの双方を収穫しており、3℃の低温倉庫で保管され、必要分をその都度石臼で製粉している。香りのよく甘味がする美味しい蕎麦を常に食することができます。 花舞の里では、岩魚の天ぷらや山菜やきのこの天ぷらが新鮮でボリュームもあり、おすすめです。
栗駒山エリア 栗駒
荒砥沢地すべり地
平成20年の岩手・宮城内陸地震で山体崩壊した跡は「荒砥沢ダムの上流崩壊地」として日本の地質百選に選定されています。現在の様子は藍染湖公園から眺めることができます。 栗原市では、地震により生じた栗駒山麓の地形や景観を、防災教育や学術研究、観光など多目的に活用しながら持続可能な地域づくりをすすめるために、栗原山麓ジオパークに認定されました。
築館互市
杉薬師の御縁日に当る。参道沿いに、竹細工、苗木、野菜等、さまざまな出店が並びます。
ハイルザーム栗駒
栗駒山の麓、標高650mにあり、四季折々の風情を眺め、名峰栗駒山の懐に湧く名湯が自慢の温泉宿泊施設。アトラクションプールも併設し、流水プールやサウナ、コテージを完備している、滞在型の健康増進施設です。客室タイプは、和室13室、メゾネット和洋室15室(うちバリアフリー対応1室)の2タイプがあります。 ※改修工事のため営業を中止していた屋内プールについて、2023年2月25日(土)より営業...
【品質本位で六十年】川口納豆
六十年かけて培った本物志向の納豆と自社農場で育てた安全安心のお米、野菜を食卓へ。 川口納豆のパッケージには、村松博士製法との印字があります。 3種の納豆生成菌(バチルス)を分離、単一のバチルス(納豆菌)で納豆を製造できることを証明し、近代納豆製法の基礎を確立した、故・村松博士の教えにもとづき、最高の技術の保持に努めている証です。 川口納豆には、「たれ」と「からし」がついていません。...
ビジネスホテル築館
栗原市の中心部である築館に位置し、徒歩圏内に多くの飲食、商業施設があり、お食事を楽しむお客様は特に便利快適にお過ごしいただけます。2024年3月より、セルフサービスでの無料朝食を開始致しました。ビジネス出張での利用はもちろん、ご家族、カップルゆったり一人旅などでも、多くご利用頂いております。一年を通して自然との触れ合いを楽しめる栗原、築館の飲食を楽しめる当ホテルをぜひご利用ください。 ...
新湯温泉 くりこま荘
標高600mに位置するブナ林に囲まれた山あいの「幻の湯」とされた温泉宿です。 1720年に開湯され、栗駒五湯の中でも「幻の湯」とされてきた秘湯、「新湯温泉」が、くりこま荘によって甦り、「新湯温泉 くりこま荘」として再現。源泉は栗駒山の裏掛コース登山口に位置し、昔から参拝登山者の疲れを癒したと知られ、ほのかな硫黄の香りを漂わせながら、300年近い時を超え流れるお湯がひときわ体も心にもしみ渡り...
栗駒山エリア
新湯温泉 くりこま荘【岩魚天ぷら丼】
注文ごとに生け簀のイワナを調理するので、まさに新鮮揚げたての極上が味わえます。 天ぷらは骨までまるごと食べられる岩魚の他、季節ごとに山菜やきのこ、旬の野菜の天ぷらで彩り、創業40年の秘伝のタレで仕上げます。 小鉢には栗原名物のふすべ餅がついてきます。
栗駒山エリア 花山
浅布渓谷
浅布渓谷は、迫川の上流約1.6キロメートルにわたって連なる渓谷で、浸食された岩が見事な自然の造形美をつくり出しています。「不動の滝」と「四巻の滝」の二つの滝があります。 春の新緑、夏は釣りや水遊び、秋は紅葉の素晴らしい景色を見ることができます。
厳美渓
川沿いを散策しながら渓谷美を楽しめる厳美渓。栗駒山から流れる磐井川が浸食することで作られた奇岩、深淵、滝など自然の造形美が2キロメートルほど続きます。 穏やかな下流を周遊するコースは30分ほど。せせらぎの音とエメラルドグリーンの水の色が作る景観はなんとも言えない癒しの空間です。荒々しさが特徴の上流方面を行く70分の周遊コースもおすすめ。小石が水流の中で回りながら岩盤を丸く削った貴重な「...
金成歴史民俗資料館
1887年(明治20年)につくられた県の有形文化財指定の旧金成小学校校舎を利用した資料館です。 校舎を今に残し、金成の歴史と文化財資料などを展示しており、正面にバルコニーをもつ和洋折衷の美しい外観を保っています。金成の歴史と文化を知ることができます。
円通院
「縁結びの寺」「紅葉の名所」として多くの人が訪れる円通院。日本三景の一つである松島にあり、瑞巌寺に隣接しています。 伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺である円通院には、霊廟「三慧殿」があり、支倉常長がヨーロッパから持ち帰ったとされるバラの絵が見られます。 庭園もこの寺の魅力の一つ。石庭をはじめ特徴ある庭が4つあります。秋には、鮮やかな紅葉が境内を彩り、ライトアップされた水面に映る紅葉は、どこ...
栗駒
三浦酒舗
明治38年創業の宮城県北の地酒専門店。 取扱銘柄は、友笑・綿屋・萩の鶴・日輪田・桂泉・太閤・栗駒山・金龍などです。
おかってマルシェ
栗原市内の美味しい農産物や漢方和牛、パン・お菓子、そして食事ができる直売館です。地場野菜や栗原産ひとめぼれ、手作りお総菜やお弁当、農産物加工品のほか、美味しいと評判の「漢方和牛」や「栗原産 仙台牛」、お土産のお菓子など1個所で買うことができます。
いちご畑MIURA(いちご狩り)
真っ赤に実った、甘酸っぱい香りのいちごを、ひとつずつ摘み取ります。もちろん、摘んだいちごはその場で味わうことができます。
川口グリーンセンター(一迫地区)
より美味しく、より安全な米作りに力を注ぎ、年間を通して適正価格で消費者にお届けしています。また、直売所では、季節により花苗、野菜苗、生花などを販売しているほか、米粉パンの製造・販売も行っています。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成