観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
当サイトは独自の自動翻訳サービスを使用しております。主要ページは、選択した言語に自動翻訳されます。 指定した言語に切り替わらないページは、ブラウザの翻訳機能をご利用ください。
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
並び順
金成
萩野酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業1840年天保11年。良いものを少しだけ造るというコンセプトのもと、日本酒独自の伝統や歴史を守りながら新しい技術も取り入れ、常に進化する酒造りを目指しています。
若柳
やかた・ホット館(若柳地区)
地域の農家が朝採りした新鮮野菜を安価で販売しています。野菜の種類が豊富で、新鮮で、安いのが魅力です。伊豆沼特産のハスの実手作り品等も展示販売しています。野菜は早い時間に売り切れる場合がありますので、お早めにお越しください。
瀬峰
さぶん酒店
当店は大正15年より創業で、約90年酒屋を営んでおります。 現在、私で3代続く小さな田舎の酒屋です。 人口4000人程の町、栗原市瀬峰(旧:瀬峰町)。東北本線の瀬峰駅(仙台より約1時間北へ)から車で10分、田んぼの中の小さな酒屋です。夜になると店の前は車も通らない寂しい所です。 最近では、何処で聞いたかわからないのですが、TELでの問合わせやカーナビで調べてご来店されるお客様もいらっし...
栗駒
千田酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
秀峰栗駒山の麓に位置する栗駒の地で「米味ののった酒」を基本に名水「栗駒山系伏流水」を使い、丹精こめて酒造りをしています。
築館
野菜の駅あじわいの朝(築館地区)
栗原の旬の味覚をさがしに「あじわいの朝」へ出かけませんか? 採れたての新鮮野菜はもちろん、お米や地酒、加工品など栗原の産品の魅力が詰まった商品を豊富に取り揃えています。
旧奥州街道(旧奥州街道力石)
奥州街道とは、江戸日本橋を起点に津軽半島の三厩まで続いた、日本最長の街道で、現在その多くは国道4号などになっています。 栗原市を通る奥州街道沿いには、6つの宿場や本陣跡など、当時をしのばせる史跡があちこちに残っています。 旧奥州街道力石は、1083年から1087年の後三年の役の際、源義家の家来、鎌倉源五郎影政が二つあった大石の一つを谷底に投げ込んで、味方を力づけた話とか、松浦佐夜姫...
薬師堂(瑠璃殿)
双林寺境内にある薬師堂は「瑠璃殿」とよばれ、市民からは「お薬師様」「杉薬師様」と親しまれてきました。天平宝字4年(760年)に孝謙天皇の勅命で開創され、天台宗の伽藍(がらん)48坊を構える医王山興福寺といわれていました。 その後、度重なる火災で一堂を残すだけになりましたが、天正19年(1591年)に再建されて「双林寺」と改称、宗派も曹洞宗になりました。 現在の建物は蛙股造り方八間...
栗駒山エリア 伊豆沼・内沼エリア
くりはらライド
標高1626メートルの栗駒山中腹のいわかがみ平(1113メートル)から、最低標高点瀬峰地区福田排水機場(1.8メートル)までの起伏に富んだ地形と、伊豆沼内沼周辺の平野部や田園地帯を走れば、栗原の隠れた魅力を体験できます。 初心者の方には、レンタサイクルやガイドツアーもあります。 栗原の魅力をサイクリングで堪能してください。 コースの選定などの相談は、栗原市観光物産協会まで。 ...
館ヶ森アーク牧場
季節によりチューリップやラベンダーなどが咲き、馬、鹿、豚、羊、鶏などの動物たちと触れ合うことができます。また、世界中から集められたハーブの癒しの香りが迎えてくれる「ハーブ館」や食事ができる「レストラン ティルズ」、買い物やバーベキューができる「ファームマーケット」などがあります。
アネックスホテルアベ
栗原市、登米市・一関市花泉へ訪れるお客さまにご利用いただいるビジネスホテルです。 ホテルが立地する若柳地区は栗原市東部に位置し、国道4号線のある築館まで約10キロ、お隣の登米市とも隣接しており、迫町佐沼までも約10キロ、という立地条件の良いところです。地域の特色としては、四季折々の表情をもつ大自然と田園風景、どこか懐かしい時間が流れている地域です。
【加工工房と直売所】あぐりっこ金成
金成産の新鮮な「朝採り野菜」を1年中取り揃えています。「手作りアイスクリーム」と「餅加工」の施設を併設している直売所です。 当店のアイスクリームは、酪農家が自家産の牛乳を使用し、お店の中で製造している逸品です。 常時20種類あります。 餅加工は、草餅、がんづき、かぼちゃ饅頭、団子など種類も豊富です。
三浦酒舗
明治38年創業の宮城県北の地酒専門店。 取扱銘柄は、友笑・綿屋・萩の鶴・日輪田・桂泉・太閤・栗駒山・金龍などです。
一迫
金の井酒造株式会社(栗原市内の蔵元)
創業は1915年、大正4年。酒米を精力的に作る農家とのコラボのお酒など、伝統を守りながら、新しい酒づくりを展開しています。
花山
そば打ち体験教室
花山のそば打ち名人が、そばの打ち方からゆで方までを丁寧に教えてくれます。 使用するそば粉はもちろん花山産です。 美味しいそばを自分で打ち、味わってみませんか?
政岡の墓
伊達藩のお家騒動を脚色した歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」で有名な「政岡の局」のモデルとなった白河義実夫人のお墓です。 政岡は第4代伊達藩主綱村(幼名亀千代)の「お乳の人」として養育にあたった人物で、毎年4月29日には、政岡の顕彰と慰霊のため政岡まつりが開催されます。
五大堂
突き出した小島に朱色の橋が架かり、五大堂が佇む姿は、松島を象徴する風景です。 坂上田村麻呂が807年に毘沙門堂を建立したのが始まりで、828年に円仁が五大明王像を安置したことが名の由来となりました。 現在のお堂は、伊達政宗が造営したものです。屋根の下、蟇股には4方向それぞれの干支が彫られ、16世紀後半から17世紀初頭にかけて発展した桃山文化の要素を見ることができます。東北地方最古の桃...
高清水
桂葉清水
「高清水の七清水」のひとつの桂葉清水は、湧出量も多いことから、奥州街道を通る旅人の飲み水として、神社をお参りする人や地域住民のいこいの場として利用されてきました。以前は、酒醸造用として利用するため、仙台以北の13町村にある酒蔵が、冬の醸造期に十石桶を馬車や馬そりにつけ、清水をくみに来ていたといわれています。 1985年(昭和60年)に環境省の全国名水百選に選ばれています。
志波姫
カリヨン公園
直径10メートルの大水車がシンボルの公園です。遠くに栗駒山を望むことができます。東北新幹線くりこま高原駅から徒歩で約1分という距離にあり、新幹線の待ち時間にちょっとした散歩が楽しめます。
判官森
栗原市栗駒沼倉の栗駒山麓ジオパークビジターセンター裏にある山に、平泉で自害した源義経の胴体が葬られたと伝えられています。 山頂には義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っています。また、判官森からさらに上に登ると、義経を守るように弁慶森があります。 旧栗駒小学校の体育館裏に登山道の入り口があり、徒歩10分程度で義経の胴塚までだどり着くことができます。
【漢方和牛】株式会社 ダイチ(幸之助)
食にこだわり、情熱と愛情で生み出す。 人がおいしく食べて健康になるには牛自体が健康でなければならないと考えるようになりました。 そして「食べて健康になれる牛肉」を求めつづけた結果、 ”漢方和牛” という、まさに ”想いの結晶” を生み出すことができました。 牛肉本来のおいしさをつくるために、14種類のハーブをブレンドしたオリジナルの飼料を開発。 まさに漢方和牛のおいしさの決め...
糠塚遺跡
糠塚遺跡(ぬかづかいせき)は、1971年(昭和47年)秋、農地の区画整理中に発見され、宮城県教育委員会が緊急で調査しました。その結果、30軒の竪穴住居跡と多数の遺物が出土し、奈良・平安時代の大きな集落であることがわかりました。 主な出土品は、土師器・須恵器などの土器類です。そのほか、布を織るための糸をつむぐ紡錘車、土を掘り起こす鉄製の鋤先、鉄製の刃などがありました。このことから、当時住...
若柳朝市
若柳朝市は、1978年(昭和53年)、農家用の野菜の種苗を売る「苗木市」として始まりました。 今では、地場産品の野菜、山菜、花、種苗、加工食品、総菜、お餅、菓子、パン、刃物、日用雑貨などを販売。農産物のほか、海苔、わかめ、とろろ昆布などの海産物や加工食品、木工製品などのお店が出店します。
正藍染
栗原市栗駒文字地区では、日本最古の染色技術「正藍染」が受け継がれてきました。正藍染は、自ら麻糸を紡ぎ織り上げた麻布を、自ら栽培した藍葉から作った染液で染めるという作業を一貫して自製するものをいいます。 また、染液の製造においては、木炭以外の媒体を使用せず、自然の温度で発酵するという藍染の古い姿を残しており、染色技術の変遷の過程を現在に伝えているという点で、正藍染は非常に貴重なものといえ...
高清水新堤自然公園
高清水新堤自然公園は、緑豊かで静かな雰囲気の自然公園です。遊歩道が整備されており、散策やバードウォッチングに最適です。またキャンプも楽しめます。冬には、ハクチョウが飛来します。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成