観光案内
おすすめ
お役立ち
サイト情報
日本語
カテゴリーを指定する
エリアを指定する
日付を指定する
並び順
4月16日(日曜日)
若柳桜まつり
若柳地区川北、川南を流れる迫川の岸一帯約600メートルにわたって咲く桜並木などのライトアップやボンネットバス運行、「くりでんミュージアム」および「わかやなぎ農産物直売所」の敷地内で物産などを開催します。
4月第1日曜日
小迫の延年
三迫総鎮守の杜として崇拝されている白山神社の例大祭は、豊作を祈って行われる祭りです。国の重要無形民俗文化財に指定されており、なぎなたを手に舞う入降舞(いりふりまい)や馬上から扇の的を狙う馬乗渡し(ばじょうわたし)などが披露されます。毎年4月第1日曜日に行われています。
7月中旬~8月下旬
カンテラ祭り
栗原市内の子どもたちが作った約300個のほのかなカンテラの光が、細倉マインパークの行動をカラフルに彩ります。さまざまな模様のカンテラをお楽しみください。
7月下旬~8月下旬
伊豆沼・内沼はすまつり
ピンクとグリーンの絨毯が敷き詰められたかのようにハスでいっぱいの伊豆沼・内沼の夏。毎年7月下旬から8月上旬(予定)には、「はすまつり」が開催され、期間中は小型遊覧船に乗って、湖面いっぱいに咲き誇るハスの花を間近に見ることができます。ハスの花に囲まれながら遊覧をお楽しみください。
7月下旬
しづはた姫コンテスト
築館地区薬師の市立図書館前特設広場で開催されるイベント。11月3日に開催される「つきだて薬師まつり」で御所車に乗る「北の方(幼名 しづはた姫)」を選考するコンテストです。夏のイベントなので、出場者全員が浴衣姿で登場。賞金は優勝15万円、準優勝が7万円。また、審査と発表の間に観客を対象にお楽しみ抽選会が開かれます。
泉谷お屋敷祭り
瀬峰泉谷地区金澤寺で開催される祭りです。旧暦の3月21日に近い日曜日(4月上中旬)に開催。泉谷の創始者である橋本宗円の遺徳を偲ぶものとして藩政時代から伝えられてきましたが、現在は、藁人形送りと稚児行列が加わり、宮城のまつり100選に選ばれています。臨時駐車場 無し。旧町指定無形民俗文化財に指定されています(平成9年5月27日に指定)。
3月17日~5月7日
いちご畑MIURA
完熟いちごをご堪能ください🍓 詳細はこちらから ☞いちご畑MIURA
5月下旬まで
いちご狩り(そね観光いちご園)
完熟いちごをご堪能ください🍓 詳細はこちらから ☞そね観光いちご園
8月最終土曜日
栗原市民まつり
8月最終土曜日に開催され、栗原の魅力を体験できるお祭りです。さまざまなイベントや栗原の食・産業を家族やお友達等と一緒にお楽しみください。
2月下旬~3月上旬
くりこま商家のひな祭り
栗駒岩ケ崎地区の商店街では、毎年2月下旬から3月上旬まで「くりこま商家のひな祭り」が開催されます。くりこま商家に代々伝わるひな人形が、各店で見ることができます。メイン特設会場では、特別展示や売店での買物などが楽しめます。
2月3日
春を呼ぶ裸たるみこし
毎年節分の夜に行われる祭りです。「交通安全・無病息災・五穀豊穣」を祈願し、厄年の男が中心となり、みこしを担いで地区内を練り歩きます。大うちわと太鼓の先導で紅白の餅を配って歩きます。沿道の人々は「鬼は外、福は内」と叫びながらホースやバケツで担ぎ手に水をかけ、福豆を投げて厄落としをする伝統行事です。
1月・2月
花山雪っこまつり
雪の巨大すべり台でのそり遊びや歩くスキー、雪上ドッチビーに加え、足湯や抽選会など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
1月15日
小僧不動の滝寒中みそぎ
一迫地区不動西にある不動滝で開催されるお祭りです。成人を迎えた人や厄年、受験を控えた若者と地域の方々が、鉢巻き、褌姿で「家内安全・無病息災・厄払い・五穀豊穣・合格」を祈願し、 不動水神社不動の滝で寒中みそぎを行います。約10mの滝に打たれる姿を撮影するため、各地からカメラマンがかけつけます。
11月下旬
新そば祭り
昼夜の温度差が大きい栗駒山麓花山地区は、おいしいおそば産地です。新そば祭りでは、挽き立て・打ち立て・ゆでたての三たてそばを提供しているほか、そばの石臼引き体験もできます。
11月中旬
栗原ハーフマラソン大会
高低差が少なく、好記録が期待できる日本陸連長距離競争路公認のコースで、晩秋の伊豆沼周辺をお楽しみいただけます。
くりはら陶芸展
自然に恵まれた栗原地域は、随所に個性豊かな窯元が点在しており、県内屈指の陶芸の郷となっています。毎年秋に開催される、JR東日本くりこま高原駅前のエポカ21での「くりはら陶芸展」は、多くの陶芸ファンが訪れる栗原の一大イベントです。
11月3日
薬師まつり
築館地区薬師を中心に開催される秋祭りです。平安時代末期、平泉藤原氏の北の方が難病を薬師如来に祈って加護され、そのお礼詣りにと平泉から一族を従えて訪れた行列を再現。お姫様を乗せた御所車を中心に、武士、侍女、僧侶、山伏などが行列をつくり、町内を練り歩きます。また、薬師山において御礼儀式を行ったのち、仮装行列、神輿渡航、フラ、龍神踊り、サンバのパレードが繰り広げられます。
10月中旬
花山・湖秋まつり
花山地区本沢稲干場にある花山青少年旅行村キャンプ場で開催されるイベントです。毎年10月上旬に花山青少年旅行村で開催される国産和牛のステーキを味わう秋祭り。花山地区の和牛改良組合、漁業協同組合、商工会や各種団体による実行委員会で運営されています。
いちはさま新米まつり
新米を買うなら 伊達家の御膳米産地栗原・一迫いちはさま新米まつりへ。稲刈り後の新米がお得に購入できます。特設会場では、栗原の特産も勢ぞろい。ぜひご家族お揃いで宮城県栗原市一迫へお越しください。
10月上旬
栗原「秋・夢まつり」
毎年10月に栗原市瀬峰飛行場で行われている航空イベントです。セスナ機、各種小型航空機、ヘリコプター、パラモーターによるデモフライトを間近に見ることができるほか、スカイダイビング、子ども航空教室といった体験型のイベント、大型ドローンやモーターバイクの展示などがあります。中でもなりきりパイロット写真館はお子さまにとても人気があります。
9月下旬
志波姫人形感謝祭
毎年、春分の日に開催される人形の供養をする祭りで、志波姫地区八樟新田の志波姫神社で開催されます。日本全体を見ても珍しいまつりで、各地の人形が集まります。
9月中旬
栗駒耕栄岩魚祭り
4店舗のミニ岩魚丼が一堂に介し食べ比べをすることができるお祭りです。岩魚の塩焼きや高原大根といった物産販売や懐かしの歌謡ショーなどのアトラクションも満載。小学生以下を対象とした『岩魚つかみ取り』も開催されます。ひと足早い栗駒山の秋を満喫しながら、五感で楽しめるイベントです。
8月16日
若柳夏まつり 流灯花火大会
慰霊供養のための流し灯篭が約3,000個、迫川の水面に浮かぶなか、約5,000発の花火が夜空を彩ります。商店街ではよさこい踊りが披露されるのも楽しみのひとつです。
8月14日
水車祭り
志波姫地区新沼崎で毎年8月14日に開催される夏祭りです。花火大会、姫っこおどり、手踊り、大抽選会などが催され、帰郷客と地元の人が一緒に楽しめる素朴さが好評です。
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成